« 夢見邪魔する目覚まし時計 | Home | おろかな若者 »
2012/04/24
5月の連休前だというのに、
山は例年になく寒く雨が降っています、
薪ストーブに火をつけないとどことなく落ち着かない季節です、
東北大震災から一年以上が過ぎ、
奇麗な小川、
緑豊かな田んぼ、
先祖から受け継いだ杉山、
椎茸栽培用のナラの木、
総てが今までと変わらない事を願いながら、
総ての村人の心配事は4月からの放射能の新しい基準を、
満たす事が出来るか心配をする農家が多くいます、
先日は、山の管理人が、
山の水と
杉のオガクズと、
椎茸のホダ木用のナラの木を、
検査機関に出しましたが、
放射能は検出されなかったという連絡を受け取ったそうです、
今を森の中から見ていると、
総ての見えない利益の還元システムが複雑に絡み合い、
電力の供給源システムの変革一つ考えただけでも、
環境をと子供たちの未来の事を考える人達は賛成し、
原子力による利益を享受出来ず不利益を被る人は反対し、
何が正しくて何が間違っているのではなく、
何が効率的で利益になるのかを政治とマスメディアを使って、
自分たちの正当性を必死になってアピールしようとしています、
まるで昔の黒沢明監督の映画、
『羅生門』を見ているようです、
先程、雨が上がった森の中では、
小鳥たちが地面におりて来て、
冬眠から目覚めた虫たちをついばんでいます、
これからは小鳥たちの子育ての季節、
生きる為に子孫を残す為に一日一日を使っているようです、
森の中は効率とか利益とは程遠い世界かも知れませんが、
今日一日を心地良く過ごすには十分過ぎる環境です、
私の子供たちの時代になっても、
この山の森の中で、
子供たちが遊ぶ声と、
小鳥たちの雛の鳴き声が、
いつまでも変わる事なく、
鳴り響いている事を願ってしまいます。
2012/04/24 01:32 | watanabe | No Comments