« | Home | »

2011/02/02

明日は節分です。
節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。
季節を分けるという意味ですね。

節分が特に立春の前日をさすようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境として現在の大晦日と同じように考えられていたためです。
豆まきをしましょう^^
「鬼はぁ外!! 福はぁ内!!」

撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもあるそうです。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

そして、恵方巻ですね。
恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きです。
関西地方の伝統行事ですね。
最近は関東でも広まってます。

恵方巻は恵方(今年は南南東)に向かって、願い事を思い浮かべながら、一言もしゃべらずに食べるというのが習わしです。
7種類の具を入れることで、「福」を巻きこむ意味もあるそうです。

e.jpg
私が働いてるお店でも注文のみですが、恵方巻を作ってます。

今お菓子屋では、甘い恵方巻も販売してるところがありますね。

例えば、こちらは岩手県野田村の「まるきん大沢菓子店」サンの恵方巻のお菓子です。
しっかり7種類の具にみたてて作ってあります。 

eho.jpg

でも、一本を無言でもくもくと食べるのってちょっと大変ですよね。。。
と私は毎年思ってしまいます(笑)
それだけで、お腹いっぱいになっちゃいそう・・・。

2011/02/02 07:39 | takahashi | No Comments