« | Home | »

2012/02/27

Ariaが年少さんで幼稚園に通うようになった年の10月頃から…

私は月に数回の幼稚園でのリズム教室の先生になりました。

 

Ariaにとっては
町を超えて、県境を越えての通園ではありましたが、
黄色い幼稚園バスに乗って
黄色いベレー帽をかぶっての楽しい幼稚園生活を送りました。

 

毎年、
2月の“はっぴょうかい”(お遊戯会)が終わった後の舞台には
華やかな七段飾りのお雛様が煌びやかに飾られます。
コンパクトなお雛様しか見たことのない昨今の子供たちにとって
少し近寄りがたいイメージすらある
立派なお雛様が・・

私はこのお雛様が飾られている少しの期間のリズム教室の時

必ず“うれしいひなまつり”を歌わせるようにしています。

そして、いつになく少しだけ
園児と一緒に“お勉強”をするのです。

 

ボンボリ 桃の花
五人囃子 お内裏様 お雛様
官女 右大臣(左大臣) 屏風

そして、最後に必ず “卯月”(うづき)
卯月を教えた後に
皐月(さつき)は5月!
「“さつきちゃん”って子がいたら5月生まれの時が多いのよ」って話します。
そのまま【となりのトトロ】のさつきちゃんとメイちゃんの話になります。

最近はこの幼稚園でも英語教室が取り入れられているので
“May”(メイ)も知ってます。

「さつきちゃんもメイちゃんも五月生まれかもね?!」…私の言葉に

子供たちのキラキラした瞳が輝きます。

 

そんな流れで、

“うれしいひなまつり”から“となりのトトロ”に音が繋がっていくのです。

親の想いを一身に受けて育まれただろう、

その雛人形の持ち主は、

お雛様を実家に残したままお嫁さんに行かれ、

今では3人のお子さんを持つステキママです。

お雛様は幼稚園の子供たちに受け継がれ

今年も“すまし顔”で舞台に飾られてました・・・

 

ちなみに、

五人囃子の説明をする時の、

「あのスマップみたいな5人のカッコいいお兄ちゃんの名前知ってる?」…って台詞は、

「あの嵐みたいな5人のカッコいいお兄ちゃんの名前知ってる?」に変化しています!
時間の流れを感じるでしょう!

 

Ariaも今年は私が“娘”を生んだ年になりました。

残念ながら我が家の孫のお雛様の話はもう少し先の話になりそうです!♪

2012/02/27 01:16 | reico | No Comments