« | Home | »

2012/02/19

 
どっかにまとめておこうと思いつつ
2月も下旬に差しかかろうかという
寒いながらもおだやかなお天気の
日曜日をいかがおすごしでしょうか。
 
「今さら」と言わずにここで
今年の目標を記しておきます。
 
3つの目標のうちのひとつとも
関連してマインドマップ
描くことをこれからの自分の
発想力や、その整理、可視化と伝達
に役立てていこうと思っているので
さっそくこの「今年の目標」についても
マインドマップで描いてみました。
 
やってみてわかったのは
・A4サイズのノートじゃとてもじゃないけど書ききれない!
  →A3サイズのスケッチブックでも買おう
・そもそもマインドマップ描くこと自体がほとんどはじめてなので
 なんだかちょっぴり思ってたのと違う。俺の場合文章で書きすぎ。
  →これはもう描きなれるしかないのでこっからガンガン活用しよう。
・字があれなのはかなりあれな感じで
 定評も自覚もあるのだけれどそのことはあえて気にせずに晒す。
  →もっとかっこいい大人の字か
   かわいい感じの萌える手書き文字を書きたい…
   けどいいや!こんなことにはなれっこだしそれは今さら気にしない!!
 
 
というところでマインドマップ「今年の目標(2012年)」
  

 
 ↑クリックして、次の画像もクリックすると大きく見れます。
 
 
 
 ・
 ・
 ・
 
 
これだけだとわかりにくいところもあると思うので
かるく文章で補足してまとめておきます。
 
今年の目標は大きくわけて3つあります。
 
1 フィジカル(肉体・身体)への信頼を高める。
 
2 CSP(コモンセンスペアレンティング=
暴力や暴言をもちいない大人にとっても子どもにとっても
安全で安心な子育ての方法、そのトレーニングスキル)
のトレーナーとして積極的な普及につとめる。
 
3 ディスプレイ能力(≒プレゼンテーション力)を高める。
 
の3つです。
 
 
それぞれにもう少し補足します。
 
 
1 フィジカル(肉体・身体)への信頼を高める。

  これは具体的な目標としては
  11月25日の大阪マラソンへの参加&フルマラソン初完走
  を目指すということになります。
  継続的な運動の習慣を身につけたいとここ数年漠然と
  思いながらもなかなか長続きしないままだったので
  具体的な達成目標がなければなんとなくでは続かない
  とわかったのでそういう具体的なハードルを設定しました。
  生きてるうちに1回くらいフルマラソンの走破
  (とあとはいつかの富士山登頂!)をしてみたいということ、
  今年40歳になる自分にとってこれから何もしなければ必ず
  身体機能は低下していく一方だし、体型だって自分にとって
  のぞましくない方向にかわっていくかもしれないことが
  予想できる。←ぽよぽよお腹になるとか
  自分の身体に対する肯定的なイメージ、
  それは体型という意味でもそうであるし、
  体力という意味でもそう。
  自分自身を信頼できるという感覚とも関連深い
  大事なところなので今このタイミングで今まで越えたことの
  ないハードルを、そしてそれは日常的な継続した努力の積み重ね
  をもってしか達成できない、そういう目標として
  フルマラソン完走というものを設定しました。
  走り始めてまだ1週間ですが毎朝とてもたのしいです。
  走れない日は筋トレとかストレッチとか体幹トレーニングとかをしています。
  からだをうごかすことはもう長いことプライベートで積極的、継続的には
  してなかったけれど思った以上に気持ちいいです。
  これは是非とも続けていきたい。
  そしてこのことは長期的な人生目標として成人病の予防や健康・体力の維持、
  ひいては「元気できげんよく長生きする」というところにもつながってくる
  ものだと考えています。
  実際のところ長生きそれ自体が人生の目標そのものとはならないわけで
  長生きしてやりたいことがあって、そしてそれは長生きすることでしか実現
  できないものであるから必ず長生きしようと思っていてそのためにも継続的な
  運動の習慣をみっちりばっちりここらで自分の身につけとこうと思っています。
 
 
 ・
 ・
 ・
 
書きはじめると
予想外に文章が長くなってきてあまりダラダラ書くと
かえって言いたいことや大切な目標がまぎれそうなので
2と3については次回以降にあらためて書くことにします。
おそらくどちらもそのくらいのヴォリュームがある中身になるし
自分的にもこだわりたいところであるので別の機会にじっくり書きたい。
 
えー。
ところで今回、短歌の「た」の字も出てないですね。
あー。うーん。
これについては考えてることもあるんだけどとりあえず
自分にとっては命がけで、ほとんど字義どおりそのような意味で
短歌を詠む時期はおわったあるいはおわるような気がしている。
これからどうしていくんだろうとか
そういうことはぼく自身も考えているところで、
そのあたりを考えていくうえでも
気分がのったら3月はこちらのコラムで
たくさん短歌を詠もうと思っています。そのことはまたあらためて。
 
 
 
土はかるく雪はおまえに降るだろう カーテン越しの二月はやさしい (瀬波麻人)
 
 

2012/02/19 12:29 | senami | No Comments