« | Home | »

2010/10/29

 もう結構前の話しになってしまっているのが不思議な感じですが、JunkStage Cafe が中目黒で行われた時に USTREAM で配信をしておりまして、ご覧になった方もいらっしゃるとは思いますが、どんな感じでやっていたのかという裏話的な事を書いてみたいと思います。

 今回の JunkStage Cafe では、現地の音響システム及び USTREAM の配信用のセットを持ち込んで本番2日間を行った感じです。

 まず、音響システムですが。

 ギャラリーの合間に行われるイベント用に、マイクを数本、そしてBGM用でCD関係を再生、そして会場への拡声という感じです。 楽器関係も多少有りましたので、楽器用のライン関係機材も多少持ちこんでおりました。

 そしてUSTREAM用での機材ですが、DVカメラ、三脚、配信用のMAC、集音マイク、そして会場でのPA音声を配信する為に、オーディオインターフェイスなども持ち込んでいました。

 実際、当日の配信状況としては、Mobile Wifi が結構途切れるという事態が起っておりまして、何とか後半は復旧させる事が出来ました。 原因は、やはり会場内での電波状況が悪い事と、会場のすぐ裏手に結構強力な電波塔が立っていた事が原因かと思います。

 今回の配信は、JunkStage Radio のアカウントを使用して配信をしておりました。

 実は、生演奏の部分の配信で楽しみにして頂いていた方には申し訳無かったのですが、イベント時点でUSTREAM上での著作権法遵守という観点からも敢えて放送をしていなかった部分が有りました。

 演奏自体が全てオリジナルで有れば放送も可能だったのですが、演奏の曲順などでカバーとオリジナルが混在している状況だった事と、全体のイベント自体の包括的著作権申請が、実際に放送となると内容的に変わって来てしまうという事も有り、JunkStage Radioという公式アカウントを使用している事も有り、残念ながら放送を控えたという事でした。

l1030878.jpg

 イベントの内容としては、ギャラリーがメインという形態で有りながらもトークショーやミニライブ、そして何よりも立地的に川沿いの心地の良い空間がゆるーい流れの時間を生み出していたのでは無いでしょうか。 それが配信を通じて少しでも視聴者の方に届いたなら幸せです。

l1030852.jpg

 昨今のイベント事情も考えると、USTREAMを始めとする同時配信の重要性はこれからもどんどんニーズが高まって行くのだと思います。 そんな中で、今回 JunkStage として、その流れを作って行くための初めての試みでしたが、今後もこうして外からお届け出来る形が出来れば良いなと考えています。 

2010/10/29 09:25 | kashiwa | No Comments