« | Home | »

2011/10/31

あっという間に10月も終わりですね。11月になると急に寒くなるイメージありますけど屋久島はまだまだ半袖で行けます(笑)
12月初旬ぐらいまでは島民みんな半袖で過ごしますよ。

さてさて、9月から散々泣かされ続けた?運動会もようやく最後の1つになりました。

私の住んでいる「春牧集落」で行われる、春牧大運動会。

前回のコラムで書いていたのですが、今回は運動会の2日前にバレーボールで左手小指を負傷。「もしかしてヒビかな?」と思いつつも病院に行って運動会出場のドクターストップがかかるのが嫌だったので腫れて若干色が変わっている小指にはシップ+テーピングで応急処置をしてそ知らぬ顔で運動会に行ってきました。

大きい集落名としては「春牧」なのですが、またここから小さい集落を4つに分割されて4チームで対抗するこの運動会。
開会式からの流れは毎年恒例で、開会式に集まった人数が各集落の点数となり、開会式で抽選券が配られて、閉会式に抽選会が行われて春牧区の企業さん含む有志の方々により寄贈された商品がもらえるというお祭りのような内容になっているのである。

毎年商品目当てな人とイベント好きな人でたくさんにぎわうのが恒例なのだが、今年は春牧集落在住の町議会議員さんが運動会前にお亡くなりになり、告別式の日と運動会の日が被ってしまったためにかなり参加者が減少。
ただ、亡くなった町議の方はスポーツ大好きで運動会なんかも毎年率先して参加されていたそうで、亡くなるちょっと前に春牧区の区長さんに「自分に何かあっても運動会は予定通り催行してくださいね」と言い残されていたそうで、運動会前日がどしゃ降りでグラウンドの状態は良くなかったのですが、この方の意思を次いで運動会は予定通り催行。というドラマがあったそう。

ま、そんなこんなで参加者が少ない分、出番が多い多い・・・

3回に1回は呼ばれるというぐらいのペースで、タイヤを転がして走ったり、車輪を回して走ったり、綱を引っ張ったり、棒を持って走ったりと私的には大活躍(笑)

運動会でのメインイベントが「百足競争」で、毎年ムカデと一緒に旗を振りながら笛を吹いて5組(つまりグラウンド5周)を回るのが恒例になっているおばちゃんが居るのですが、今回不幸があったために欠席されたために、その大役を私が務めさせていただくことに・・・・

ただたんに笛を吹きながら回るだけと思っていたのだがこれが思いのほか重労働。ずーっと同じペースでみんなの左足の踏み込みと共に笛を吹きながら大きな応援旗を持って横向きに走るわけですから、息継ぎは苦しいし、喉は渇くしで本当に大役なんだなと実感。

無事に大役を全うして、総合結果発表⇒抽選会⇒後片付け。・・・とこの流れで終わると思いきやさすが屋久島!片づけが終わったら公民館で反省会という名の飲み会がスタート。

前回同様、今回も張り切って2次会まで参加。普段飲まないお酒をたくさん飲ませて頂いて小指の痛みもだいぶ治まってきたかなと思いながら、翌日念の為、整形外科へ行って来たのですが、結果は意外にも骨折との診断を受け、全治3ヵ月、ギプス固定3週間と言われ帰路につきました。

しかし、周りにこの話をしたところ、「本当はヒビだったのに運動会で亀裂が進んで折れたんじゃない?」と(笑)

どんな状況であっても島のイベントは欠かしたくない今日この頃でした。

ギプス生活、あと1週間頑張ります(泣)

2011/10/31 11:13 | hidaka | No Comments