« | Home | »

2011/09/13

こんにちは!

昨日 9月11日,Junk stage第三回公演に行って参りました!

ジャンクステージに参加し始めた時はロンドンにいたので,

メンバーのお二人以外

どなたにもお会いしたことが無かったのですが(汗)

今回いろいろな方に 生でお会いすることができて

とっても嬉しかったです…

 

ご来場いただいた方にお配りしていた、うちわ/プログラム。

描かせて頂いたジャン子が!!!

これを皆さんが持っていらっしゃるのを見て

何だか嬉しくなってしまいました 笑

 

公演 とても楽しかったです…

歌あり踊りありジャグリングありジャズ演奏あり

こんなたくさんのパフォーマンスが一度に見れてしまう場なんて

ほんとうに なかなか無いだろうなあと思いました。

皆さんの『これが好き!』が集まった場でした。

 

うちわのジャン子と,小道具の絵…

参加させて頂くことができて 嬉しかったです!!

 

*********

 

さて,今回のコラムは ロンドンと東京の街の色くらべ第二回。

第1回目では,タクシーやバス,ゴミ箱など

公共の物体で色比べをしました。

第二回目は,その公共物がどんな風に

「街の色彩」 という全体に働いているのかを

建物の色などにも注目しながら見てみようと思います。

 

「街の色彩」という全体

と言っても わかりにくいですね…

まず イメージで見比べてみましょう。

壁の色,建物の高さ,看板の色,看板の位置などに注目してみてください。

写真①

上がロンドン キルバーンの住宅エリア、下が東京 御徒町の住宅エリア

 

写真②

上がロンドン キルバーンのハイストリート(ショッピングエリア)、下が東京 上野の町中

建物の構造,高さ,看板の付き方など

色合いだけの違い以上の もっと根本的な,街の構造の違いがあることに気づきます。

 

ロンドンは建物,また看板の設置の高さや,外壁の色が濃い色でそろっていて

全体的に 濃く強い色の横ストライプのような色の配置になっています。

 

反対に東京の町並みでは,建物の高さがそれぞれ、おだやかなトーンですが外壁の色もバラバラです。

また,建物の構造上 立て看板がたくさんあり,派手な色が街並の上の方にも見られます。

いわば 下部から最上部まで色の飛び散った,淡く明るい色のモザイクのような色の配置です。

 

この場では 長くなってしまうのであまり触れませんが,

ロンドンでは行政区ごとに

建物の高さ,外装のリフォーム可能範囲,商店の看板の大きさ,設置場所などが

こと細かく規制されていて,

街並みを統一,保存する意識がとても強いのです。

 

色に注目して街を見よう,という試み。

でも実際には, 配色だけが全てではありません。

どんな色が,どういった配置で使われているのか

それは建物の高さ形や,看板の色 その大きさと配置など

全体の構図を大きく捉えて 考える必要もあるようです。

 

最後におまけで,東京都ロンドンの地下鉄の色比べをしてみましょう!

 

①ロンドンの地下鉄 全9線のインテリアの配色

※データは2009年のもの,調査にはパントンカラーチャートを使用

②東京の地下鉄 12路線分のインテリアの配色

③ 左/ロンドン 右/東京

地下鉄インテリアの配色をまとめ,モザイク上に配置したもの

 

大分 雰囲気の違う色を使っていることがわかります。

ここでも,暗い,深い色合いのロンドンと,

明るい 軽い色合いの東京 という特徴が見えてきます。

 

ロンドンの地下鉄は,ポールの色など,日本ではステンレスの銀色のところに

黄色や赤の原色が塗ってあったりするので それだけで大分印象が違います。

床も 黒に近い濃い色が多いです。

 

こういった,公共の場で使われる色彩の違い。

これは,そこに住む人々の「色彩嗜好」つまり 色の好みが

地理,文化,などの諸条件によって変わるのだということを示唆しています。

それに街の構造の違いが合わさって,

「街の色風景」が変わってくるんですね。

 

「色彩嗜好」、色の好みの違いに関しては いろいろな論文や研究がでていますので

それらを読んでみるとおもしろいと思います。

個人的には 佐藤邦夫さんの’風土色と嗜好色―色彩計画の条件と方法’(1986)で論じられている

’色のバイアス’についての考え方が 一番納得がいき,

自分の論文でもそれをベースに考察をしました。

 

それから 街の色彩については,ジャン−フィリップ ランクロというフランスのカラリストの方の本が

どれも写真付きでとても詳しく考察されています。

彼はご夫人といろいろな国,地域の色彩を比較していて,とてもおもしろい研究をしています。

 

他にもアジア内での色彩嗜好の違いの研究など,興味深いものがたくさんありましたが

また 次の機会にいろいろ書いていきたいと思います。

 

また長くなってしまいました ごめんなさい!

それでは,また来週。

(今回の街の色彩についてのコラムは,わたしの卒業論文からの抜粋です。

かなり無理をして二回にした関係で 大分説明の足りないところがあり,恐縮です…

ご意見 ご質問などありましたら ご連絡ください!

chihiro.s@hb.tp1.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011/09/13 01:48 | chihiro | No Comments