« | Home | »

2016/05/27

早朝、撮影先へと車を走らせていると原野の中にポツンと小さな動物の姿が目に入った。

すぐに車を降りてカメラを持って原野の中を歩いてゆくと、既に先程の動物の姿がない。

「やっぱりもう逃げてしまったな・・・」と諦めかけた時、数メートル先の笹薮がガサガサと揺れた。

その動物を驚かさないように忍び足で距離を詰めて上からそっと覗き込むと・・・。

動物は笹藪の中で体を丸めて小さくなり、顔だけはしっかりとこちらを向いてじっと僕の方を見据えていました。

「エゾタヌキ」だ。

足の遅いタヌキはこれ以上逃げられない事がわかると、藪の中でじっと動かなくなります。

ちなみにタヌキは更に激しく驚くと気を失うことがあります。

俗に”死んだふり”ともいわれていますが、これは動物学的には自分の意志によるものではなく、反射的に起こる「擬死」行動だといわれています。

難しい話はさておき、この生態こそがあの「狸寝入り」の所以です。

さて、本州ではキツネよりタヌキの方がよく目にするといいますが、北海道ではその逆で通常あまりタヌキを見かけることはありません。

タヌキは愛嬌のある動物として古くから物語の主人公や置物や言葉の形容として用いられてきましたが、身近な動物でありながら人目に触れる機会も少ない為、細かい生態はあまりわかっていないといいます。

人目に触れず森の奥深くでひっそりと生きるエゾタヌキ。

解明などされなくとも良い。

どうか日本古来の動物として、豊かな森の中に、物語の中に、私達のココロの中に生き続けてほしいと願う今日この頃です。

さあ、彼らはこれから大切な繁殖の季節を迎えます。

masayuk_yamada_20160527

 

 

 

2016/05/27 11:44 | yamada | No Comments