« 声や芝居が良ければ仕事が来るってわけでもない…? | Home | それでも、こちら側にいる. »
テレビをあまり見ない私には珍しく欠かさず見ているドラマ「コウノドリ」。
毎回、自分の妊娠や出産と照らし合わせたりしてウルウル感動しちゃいます。
先週の放送分をやっと見られて、日本の妊娠さんはこんな感じなのかぁっと新鮮でした。
テーマは産み方。
絶対に自然分娩が良い!!と思っている妊娠さんが帝王切開で産むという内容。
実際、私も帝王切開で産んだので、日本で産んでいたらこんな風に帝王切開はダメな出産って思ってたのかしら…と思ったりしました。
マレーシアはお国柄、出産に対する考え方も人種や宗教によって様々です。
産婦人科も各人種の先生がいて、それぞれの考え方に合う先生を患者さんが選びます。
イスラム教徒は、髪の毛を他の男性に見られないために被り物をしているだけあって、もちろん女医さんを好みます。
男性医師に診てもらう場合は、患者さんを診るのに夫の許可が必要だったり立会いが必要なので、イスラム教徒には女医さんが人気です。
どの人種の患者さんも母国語が一緒、宗教に理解があるという理由で、自分と同じ人種宗教の先生を選ぶ傾向が強いです。
もちろん人種を問わず医師の出身大学(ほとんどがUSAかUK)や実績で選ぶ患者さんもいっぱいいます。
私の主治医はチャイニーズでしたが、日本人の患者さんを扱っている実績があるので、日本の妊婦さん慣れていました。
日本は、痛みに耐えて産む自然分娩が良いという意識が強いですが…
中国人、インド人は、その時の星廻りを気にするため、曜日、日付、時間を決めて陣痛促進剤や帝王切開で産むケースも多いのだとか。
私の主治医も、8ヶ月目くらいの時に「出産予定日はこの日だけど、希望の曜日や日付時間があれば早めに相談しましょうね」と言ってきました。
私の場合は予定日を7日過ぎても生まれる気配がなく、ギリギリまで待って生まれなければ帝王切開ということになりました。
予定日7日過ぎて検診に行った時も、「曜日や日付の希望はある?この日は星廻りが良いから午前はもう予約いっぱいでダメだよ。」っと言われました。
日本人の私からすると、産む時間までこだわるなんて…っと思ってしまいますが。
インド人の友人曰く、産み方よりも何よりも生まれた日による星廻りは一生影響してくるんだよ、こだわるのが普通だよだそうです。
私の主治医は、「妊婦さんが怖い思いをしないのが一番。お母さんと子供が心地よく楽な方法を選びましょう。」というスタンスでした。
実際、日本みたいに診察がカーテン越しとか、毎回診察が痛いということもなく(毎回エコーでの診察でした)、日本は出産後期には検診が頻繁にあるんだよね?1ヶ月に一回で不安だったらいつでも検診に来て良いよっと言ってくれたりしました。
そんなわけで、産み方にこだわる傾向にある日本人と比べると大きく違う出産の考え方。
海外で産むなんて不安じゃなかった?とよく聞かれますが、私は全くそんなことなく、自由で気楽な妊娠出産だったなぁっと思います。
帝王切開で産んだから…そんな風に悩んでいる方がいたら、世界の出産の考え方に目を向けて欲しいなっと思います。