« | Home | »

2015/09/01

トンガに戻ってきた鈴木です。お元気ですか?

 

前回の投稿で書いた通り、2週間ほどソロモン諸島に行ってきました。

旅程は

8月15日トンガ→ナンディ(フィジー) (Fiji Airways)

8月16日ナンディ→(バヌアツただし機内待機)→ホニアラ (Solomon Airlines)

8月25日ホニアラ→(バヌアツただし機内待機)→ナンディ (Fiji Airways)

の予定が、ダブルブッキングで乗れず(笑)

8月29日ホニアラ→(バヌアツただし機内待機)→ナンディ (Solomon Airlines)

8月30日ナンディ→スバ(バス移動)

8月31日スバ→トンガ (Fiji Airways)

と、こんな感じ。ダブルブッキングのお陰でフィジーの予定がキャンセルで

まるまるソロモン諸島満喫コースになってしまいました。

宿泊は以前所属していた修道会、サレジオ会にお世話になりました。

最初の一週間はヘンダーソン国際空港そばのDon Bosco Technical Institute。

僕が2004年から2007年にかけて活動拠点だった場所。

学校職員たちも殆ど総入れ替えで、僕の知っている人は数名のみ。

あと、工業学校でして、いろいろと拡張されてまして、

殆ど知らない学校になってました…。

実際、その一週間何をしていたかというと、主に、知人巡り。

JICAさん、大使館さん、ソロモン警察音楽隊さん、在留邦人さんなどなど…。

当時、携帯電話もメールも殆ど普及しておりませんで、

その後全く音信不通になっていましたので、

直接訪問すること以外方法がなく、

そして、訪問すると、一瞬固まって思い出してくれるのが面白い。

あれから8年経ってるんですね。

実はRAMSIという平和維持警察みたいなのがまだ続いてまして、

少数ですがトンガ警察からも派遣されております。

ので、ソロモンから帰国してきた警察官が、僕にピジン語で話しかけてきても、

もうすっかり忘れてしまってまして、

今回どんなものかと心配していましたが、

実際に行ってみると、出るわ出るわ(笑)

ブロークン英語のピジン語なので、トンガ語よりも断然スムーズに。

全然問題なかったです。

訪問先で、ちゃっかりと自分の会社の宣伝もしてきました。

なにか引っかかってくれるかなぁ…と期待しつつ。

ホニアラの街はどうなってたかというと、

どうやら中国人やアジア諸国の商人たちが入ってきて、

結構建物も乱立し、車は月100台以上のペースで入ってきて、

ものすごい大渋滞と雑踏の街でした。

この辺は8年前とは比べ物にならない。

 

2週目はテテレというヘンダーソンから田舎側に15kmほど進んだ場所。

僕も3回ほど引率をしたことのあるDBVG(ドン・ボスコ海外ボランティア)が

こちらに来るということでしたので、DBVGに乱入。

基本的にホニアラ市内からヘンダーソン空港辺りまでは電気が通っており、

そこから更に進むと電気なし。

ジェネレーターで発電するか、ソーラーパネルでバッテリーに充電して使うか…。

明かりは灯油ランプとか…。

こちらサイドに行くと、僕の見知ったソロモンの世界が広がります。

それでも、「勝手に」建てた住居なども増えており、若干発展しております。

そして、テテレのDon Bosco RTC(Rural Training Centre)という

農業、畜産系の職業訓練校。

ホニアラの変貌っぷりにはびっくりしましたが、

RTCの変貌っぷりには度肝を抜かされました。

僕の知ってるテテレはもはやありません。

街中の発展は勝手にそれぞれやっているような無秩序的な印象ですが、

こちらの学校は、美しく、きちっと、計画的な発展という印象。

学生も全寮制で、雰囲気もよい。

DBVGメンバーと一緒に作業をしつつ、生徒と交わり、

僕が担当した時の作業物を眺め、

周りに広がる美しいソロモンの風景を楽しんできました。

2週間でスッキリリフレッシュして帰ってきました。

 

ソロモン以外は行きにナンディで一泊、

帰りにナンディとスバで一泊しております。

 

これで、今年の有給は使いきって、

恐らく来年末帰国すると思うので、

まるまる一年以上連続休暇はお預けです。

 

あ、あと、今回利用した4つの空港

トンガ、フィジー(ナンディとナウソリ)、ソロモンそれぞれで

友達に出会いました。大体トンガ人ですが。

オセアニアは、恐ろしく狭い世界です。

さて、9月になりました。

有給も使いきってしまいました。

あとは働くのみ。

一年以上トンガから出国することはたぶんもうないでしょう。

遊びに来てください。

2015/09/01 09:49 | suzuki | No Comments