« 沖縄フリーダイビングカップ2015 | Home | 卑しさと~、浅ましさと~、心強さと~♪ »
北海道の自然や野生動物を写真に記録するという活動を続ける中で、いつの頃からか
北海道の昔のことが気になり始めた。
それは、この北海道の豊かな自然や野生動物達は、昔の人達にとってどのような存在
だったのか、そしてどのように関わってきたのか・・・という素朴な疑問から始まった。
様々なことを調べていく内に先住民はいつ頃から、そしてどこから北海道にやってきて
どんな生活をしていたのかということが気になりはじめた。
思えば北海道に生まれ育った自分でさえ、学校教育では北海道の歴史は明治時代以降の
ことしか教わらなかったように思う。それ以前の時代といえば先住民族が自然と共に暮らし
ていた時代であるが、この時代の事については当時の国の政策や政治的背景が要因で「北
海道には先住民族が住んでいた」という過去形の表現が短く教科書に記されていただけで、
深く触れることはなかったのである。
近頃は博物館や資料館に足を運び、また研究者の方の文献を読み漁る中でアイヌ民族のこと
や、それ以前の時代の人達のことが少しずつわかってきた。
その中でも僕が興味を抱いたのは先住民の精神世界や自然との関わり方であった。
先日、博物館を見学していてとても興味深いことを知った。
それは、過去に日本国内で2ヶ所の古代の壁画が発見されたというのだが、驚くべきことに
2箇所のいずれもが北海道内に現存しているという。
早速、その内の1ヶ所に足を運び、実物を目の当たりにした。
それは今から1600年前、本州の弥生時代の終わり頃から古墳時代の初期、北海道の時代
区分では続縄文時代の頃に作製されたものだという。
(洞窟内に描かれた壁画)
岩盤には「角のある人」や「仮面をつけた人」が多数刻まれているが、どんな人が何の為に
刻んだものなのか、現在でもはっきりしたことはわかってはいない。
しかし、シベリアの岩壁画によく見られた「角のある人」が刻まれていることから、当時の
シャーマンを描いたものではないかという説が有力だという。
だとすれば、この頃から北海道に暮らしていた続縄文文化の人達が北東アジアの人々と交流
していたということか・・・。
そして北海道にもシャーマニズムが存在していたということだろうか・・・。
(写真は上記壁画写真をわかりやすく示した全体図)
この壁画は北海道の古代人のたくさんのことを物語っているように思えた。
当時の精神世界を知る上でもとても貴重な遺跡といえるだろう。
古代北海道の探求に更なる興味が募る。