« 皇太子さまご夫妻、トンガ訪問決定 | Home | 声優もイップスになる? »
フリーダイバー同士の会話で
「採寸した」「新調した」「お直ししなきゃ・・」
というフレーズが出たら、シャツのことでもジャケットのことでもドレスのことでもなく、ほぼ100%ウェットスーツのことでしょう。
私は高価な洋服を買うことはまずありませんが、ウェットスーツは別。気がつけば夏用・冬用・講習用・競技用、、と何着も持っています。しかも大抵オーダメイド。自分が持っている衣類(?)の中で一番お金をかけているのは間違いなくウェットスーツです。
フリーダイバーにとって、ウェットスーツは自分の身体の一部、肌の一部とも言えるくらい、大切なものですからね!特に深度競技用のスーツは競技に集中したり、安全のためにも重要な役割を果たします。
1)身体にピッタリしていて
2)保温力があって
3)柔らかくて
4)水の抵抗が少ないもの
こうした要件を満たす最高のウェットスーツはなんと言っても「フルスキン」。両面ともツルツルとしたゴム生地で肌に密着し、身に纏うとまるで自分の肌がイルカやアシカになったような感覚、潜りながら水がスルスルと身体に沿って流れを感じることが出来ます。
でもネックなのは・・・生地の特性上とんでもなく破けやすいこと。
「スーツ、ビリビリに破けちゃったよ・・」という事態、フリーダイバーでは割とよく見る光景でもあります。フリーダイビング競技は海の中で格闘技のような肉弾戦を繰り広げるわけでもなく、ごく静かに一人で淡々と行うものにも関わらず。
着替えの時に少しだけ爪をひっかけてしまった、、ボートのちょっとした出っ張りにひっかかってしまったりとか、ともかく、ちょっとした行動で簡単に、音も無くサクッと破けてしまうのです。
なので、修復用ボンドも必携。ボンドで傷口を上手に修復して一晩置けば、また元通り着られるようになります。
と、いうわけで、私が一番愛用している3mmスキンのウェットスーツには沢山のツギハギがあります。5年前に初めて作った憧れだったフルスキンのウェットスーツ。慣れないうちは特によく破いていましたが、次第に扱い方にも慣れ、最近では簡単には破かなくなりましたが・・。
ところが、流石に5年も経つと経年劣化であちこちの継ぎ目から水が漏るようになってしまいました。先月出場したバハマの大会でも、ウォーミングアップ中に肩に空いた小さな穴から「ツー・・」と水が浸入してきてなかなか集中出来なかったり・・・
■DELFINOへ
ここまで来たら新調したほうが良いのかもしれませんが、愛着のあるウェットスーツは長く着たいもの。今年はいくつか大会にも出場するので、全身修理をするために、真鶴のウェットスーツ店「DELFINO HOUSE(デルフィーノ)」へ。
真鶴の海を見渡せる高台にあるここは。練習帰りに採寸してもらったり、自力では修復不可能なレベルに破けたウェットスーツをその日のうちに持込みしたり・・と本当にお世話になっています。
スクーバ用、漁師さん用、と様々なウエットスーツを作り続けている後藤親子はプロ中のプロ。この工房には沢山の生地や型紙があり、見入ってしまいます。
生地一つ・型紙一つにも職人芸の細かさとこだわりが感じられます。
こちらがウェットスーツデザイナーの後藤仁志さん。自身も素潜りの名手ですが、何故か海で出会うとウェットスーツではなく海パン一丁で潜っていることが多いのです。
それどころか、マスクも無しの素面ということも。。
素肌で海に潜る気持ち良さを良く知っているからこそ、肌の一部のようなスーツが作れるのかもしれません。
「ウェットスーツを着るのも瞑想の一つなんですよ」
そういえばそんなことを教えてもらったこともあります。ウェットスーツへの愛情と、もはや哲学のようなものすら感じます。
■青い翼
さて、、私のウェットスーツはこんな風に生まれ変わりました!
海女さんのように全身地味で真っ黒だったウェットスーツの肩が青く光っている!肩の後ろで腕を組むストリームラインを作るために一番摩耗しやすい肩の部分に新しい青い生地がつきました。
まさしく背中に生えた青い翼です!
初めて-50mを潜った時も、初めて世界大会の選手になった時も来ていたウェットスーツが、青い翼でパワーアップしました!
この翼は、どこまでブルーな世界に連れて行ってくれるのか、この夏潜るのが、ますます楽しみです♪