« | Home | »

2015/03/09

救命救急の講習を受けてきました。

内容は、CPR(心肺機能蘇生)、AED、ファーストエイド、子どものためのケアです。
http://www.mardiving.com/License%20courses_EFR.htm
私はこちらのダイビングショップで講習を受けましたが、全国各地で同様の講習が受けられます。

実技講習をしっかりと受け、何度も練習をすると、やるべきことはシンプルで難しいことはありませんでした。

何か起こった時に対処出来るという自信をつけておくと安心です!!

みなさまも是非、身近な人の命を守るためにも救命救急の講習を受けて下さい。

image

胸部圧迫(心臓マッサージ)では、想像以上の力と体力を必要とします。
胸部圧迫30回とレスキュー呼吸(人工呼吸)2回を5セットやるのが限界です。
倒れている人を見つけて救おうとするならば、周りの人にいかに手助けを求めるかが重要です。

救命救急

以下はざっと講習の内容メモです。
(詳細は講習を自分で受けてください!内容は数年毎に更新されていきます)

事故者発見
安全確認(自分の身を守る・二次災害・感染などを防ぐ)、
意識の確認(鎖骨の辺りを叩くと脳に響きやすい)、
意識が無く、正常に呼吸をしていない場合
→119番通報、AEDを持ってくる(ように人に頼む)
→胸部圧迫を行う!30回
(手の平の中心を胸の真ん中に、両乳首の間、腕とひじを曲げないよう胸部圧迫、5cmぐらいへこむ強さで、1分間に100回以上の速さで強く速く押す!このとき、反動で手が離れないように止めながら圧迫する、圧迫する位置がずれないように)
(手による胸部圧迫では、心臓が送る通常の血流の3分の1程度しか送り出せないため、AEDや救急隊が到着するまで絶え間なく続ける必要がある、一人では無理なので、周りの人と交代で行う!)
→レスキュー呼吸2回(抵抗があればやらなくてもいい、気道確保して肺に空気を送り込む、吐いた息にも酸素は16%ぐらいある)

胸部圧迫30回とレスキュー呼吸2回を5セット
→ 再度呼吸の確認(省略可)
呼吸が無ければ、胸部圧迫30回とレスキュー呼吸2回をひたすら繰り返す

AEDが到着したら、AEDの手順に従い、電気ショックを行う。
心臓の痙攣、心室細動を除去する除細動をAEDで行う。

AEDの注意点は、パッドを貼るときに汗や水分を拭く、パッド2枚の間に心臓が来るようにする、金属物を取り除く、電気ショックをかけるときには離れる、など

image

乳幼児の場合は、AEDを使用できません。
子供用にAEDパッドは、AEDによっては入っているそうです。

体の大きさに合わせて、胸部圧迫は片手だったり指2本だったりと調整します。

image

講習では、身近に起こり得る事故などを想定し、対処する練習をします。
私は今生後7ヶ月の子どもがいるので、子どもが階段から落ちて意識不明という設定でも行いました。
抱えたまま胸部圧迫と人工呼吸が出来るので、救急車が来るまで建物の中で待つのではなく、大通りまで出て救急車を待つ、ということも考えられました。

image

この救命救急の講習を受けて、自分が手助けすることを恐れる必要は無い、ということを学びました。

次は、スキューバダイビングでのレスキュー、水中と水面での遭難者救助の講習も受けたいと思います。

 

 

■■■ ドルフィンスイマー、写真家、水中モデル 鈴木あやのHP

http://ayanoo.com/

お仕事のご依頼は、ayacat219@nifty.com までお願い致します。 個人的なお問い合わせには、お答えできない場合もあります。

 

 

■「イルカと泳ぐ」鈴木あやの 写真集(新潮社)発売中
http://ayanoo.com/2013/07/726.html

■2014.12.16発売 「デジタルカメラ超・動物撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」 野生のイルカ撮影、執筆担当

デジタルカメラ超・動物撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック

 

■LINE クリエーターズ スタンプ 「イルカのどるどるふぃん Dol-Dolphin」 発売中♪
http://line.me/S/sticker/1013196
http://ayanoo.com/2014/08/2014827line.html

どるどるふぃん申請English1

 

どるどるふぃん申請English2

 

 

2015/03/09 07:36 | ayano | No Comments