« | Home | »

2015/01/31

先日、イケメンがたくさんでている舞台を見てきました。背がすらーっとして顔の小さいイイ男たちが、舞台を所狭しと動き回っているのを見ると、結構なストレス解消になります。これは年齢があがったせいなのでしょうか……。(同業者なのに!)

 

ここ数年、舞台にはイケメン波がザパーン、ザパーンと押し寄せています。いわゆる小劇場というジャンルには、演劇が好きな男女が集まっていました。こういうことを書くと語弊があるかもしれませんが、なぜか演劇部というのはちょっとださめな部活と認識されていたことでしょう。そして大学になっても演劇をしているひとたちは、どこか社会に順応しにくい、こだわりを持ったひとたちの集まりでした。だからこそ個性的な役者がたくさん出てきます。見てくれじゃない、実力主義な世界。テレビにも舞台出身者がたくさんいます。これは当然のことだと思います。でもそこにイケメンたちが溢れるようになりました。ビジュアル関係なしのところにイケメン! そりゃイケメンは目立ちます。しかも芝居の上手い人もいたりして。もうこれはちょっとした事件なわけです。

 

仕事柄、たしかにイケメンと遭遇することも多いです。はじめは顔の小ささ、バランスのよさにただただ感動し、何を話せばいいの!! と思っていましたが、やっぱ見慣れるものですね。最近はさほど動じなくなり、一回りの年の差なんてくそくらえとなりました。(笑)

 

自分の劇団やプロデュースの舞台では、企画を立てて、劇場を押さえて、次にすることはキャスティングです。私の場合、脚本も書いていますので役柄のイメージが強くあります。キャスティングの時期になるとあちこちアンテナを張って、イメージに合う人を探していきます。

 

ここでひとつ大事なことがあります。たとえイメージが合致していても、誰彼てきとうにはキャスティングできないうことです。「イメージが合うんでしょ?!」と思われると思いますが、やはり興行を成立させるためには、人気があることも重要なのです。そのバロメーターとして、ツイッターのフォロワー数やつぶやきの頻度、ブログのコメント数などがそれらを判断するひとつになると言われています。

 

イケメンであれば、ある意味、第一段階突端かもしれません。ただイケメンでも芝居ができなきゃどうしようもありません。やはりそこは舞台です。人形としてではなく役者として舞台に立ってもらわなくてはならないのです。イケメンであるのは当たり前、そしてそこにどんな個性をのせていくかが重要なのです。だから逆に、「イケメンだから」ということはっもはや大した武器にはならないとも言えるのです。

 

もちろん役者は顔じゃないということも声を大にして言いたいのですが、でもやっぱりお金を出して見るなら……、と思ってしまうのは至極当然。じゃあ何に価値をおかなくてはいけないのか、ということになるわけですね。

その価値についてはまた次の機会に書きたいと思います。

 

あら、気が付けば2015年1月ももう終わり。

今年は芝居についてたくさん書いていきたいと思います!

 

2015/01/31 10:41 | sugi | No Comments