« 声優は真面目で礼儀正しい | Home | 懐かしいCDを聴いてみた話 »
日本は台風の立て続けの上陸で大変だったようですが、無事にお過ごしでしょうか?
前回の更新から一ヶ月が経ってしまいましたが、石鹸作り継続中です。初めて作ったのが9月12日、第二弾が9月29日、そして第三弾が10月10日にそれぞれ仕込みました。第一弾、第二弾は基本的に同じレシピで、牛脂、ココナツオイル、大豆オイル、キャノーラオイル、そして、ノニジュースというもので作ってみましたが、第三弾は米ぬか油と牛脂と変えてみました。
前回も書きましたが、石鹸作りには苛性ソーダという強アルカリ性の劇薬を使用するため、作った石鹸を最低一ヶ月は寝かせてアルカリを飛ばし、弱アルカリ性にさせる必要があります。じゃないとヘタすると化学やけどしてしまうらしい。という訳で、ようやく第一弾が一ヶ月を過ぎましたので、早速自分で人体実験(笑)です。
とりあえず、顔を洗ってみました。そうですね、洗顔直後はお肌もっちりです。そして、しばらくするとサラサラになり、ベビーパウダーとまではさすがに行きませんが、そんなスベスベな感じがあるように思えます。若干つっぱり感も。ただ、唇だけがカサカサになってしまうというか、リップとかワセリンとかを塗りたくなります。多分皮膚の弱い部分なんでしょうね。一ヶ月を経ったばかりなので、まだアルカリが強めなのかもしれませんが。
で、シャワーの際、全身使ってみました。頭も(笑)。坊主頭なので、日頃から石鹸です。とりあえず、違和感ないというか、洗顔と同じく、後がサラサラになるので、むしろ気持ちがいいくらい。初めてにしては、まぁ、成功でしょう。ただ、匂いに関して全く手を加えてないので、正直な所、臭い…。次はバニラエッセンスでも、入れてみましょうか…。
第二弾はモールド(型ですね)として、プラスティックの小さいタッパを使いました。一回目は牛乳パックで、形が野暮ったくなってしまいましたので。なんですが、石鹸が型から外れない…、というアクシデントに見まわれ、カッターを差し込み、空気を入れて、結構無理やり取り外しました。でも、これはまだ2週間しか経ってないので、まだ切り分けてもいない。第一弾の牛乳パックの際は、切り分けてから乾燥させました。
第三弾は米ぬか油がメイン。これも同じくプラスティックのタッパを2つ分作りました。やはり型から外れない。これはこのままタッパのまま乾燥させます。ネットで調べると、3ヶ月ほどすると、石鹸の水分も飛び、石鹸自体が若干小さくなるので、簡単に外れるそうなので。
とまぁ、現在こんなかんじです。
プラスティックの型は外すのに難ありなので、他の方法をとネット徘徊していた所、フォーバイワンというサイズの木材で自作というのを見つけましたので、型そのものを作ってみました。フォーバイワンというのは4インチ×1インチの木材のことで、それをこちらのホームセンターのような場所で購入して、サイズに合わせてDIY。カットして、木工ボンドで張り合わせただけですが。あとで、ボンドが乾いたら釘うちします。この木製の型にクッキングシートを敷き、石鹸を流し込むと、クッキングシートごと外れるのでめっちゃ楽で、綺麗に仕上がるらしい。いやぁ、久々にのこぎり持ちました。
という訳で、お茶よりも断然効率よく進んでおります。オイルや匂いなどをいろいろ変えながら、いろいろ作ってみたいと思ってます。ノニジュースは外しませんが(笑)
えっ!?現在本職のノニジュースの方は?
こちらもボチボチという感じで、トンガタプ島内でのデリバリーサービスを始めて、距離的に遠い客も考慮に入れて行こうと計画中です。広まるといいなぁ。