« | Home | »

2014/07/16

日本で行われる結婚式においては、チャペルでのキリスト教式のシェアが多い様です。

皆様が結婚式と聞いてまず思い浮かべるビジョンは、チャペルの階段をフラワーシャワーを浴びながら降りていくお二人の姿や、外国人の牧師先生の前で、指輪交換をしている様子など、キリスト教式にちなんだ場面であることが多いかと思います。

さて、実際には、気にされている方はそれほどいないというのが酒井の実感ですが、
「クリスチャンでもないのにキリスト教式で挙げてもいいの?」
と疑問に思われることはないでしょうか?

結論を言えば、キリスト教の結婚式を挙げるにあたって、カトリックとプロテスタントでは異なるところがあり、カトリックでは、最低限、新郎新婦のどちらかがクリスチャンであることが必須であるものの、プロテスタントではその制限がないとのこと。

ですから、日本にあるホテルや結婚式場に併設されたチャペルは、大部分がプロテスタントのチャペルの様で、クリスチャンでなくとも、挙式は可能です。

そうではあっても、結婚式にあまり宗教的な色合いを出したくないというカップルもいらっしゃるかと思います。

また、例えば、地元の神社にて親族だけで式を挙げて、都内で友人を招いて改めて結婚式を行うとして、チャペルの併設された会場を選んだとしたら、また別の神様に誓うの…?といったことになりかねないと思います。

そんな方達にお勧めなのが、「人前式」というスタイルです。

チャペルや神社などにおいて、神様に対して結婚を誓う式とは異なり、当日そこに集まった人々に対して結婚を誓い、その人達に証人になっていただく儀式です。

基本的に、進行は司会者やゲスト代表の立会人などが行い、結婚証書への署名や指輪交換などを行い、参列者の拍手をもって結婚を承認していただきます。

会場によっては、キリスト教式のチャペルにおいて行うことも出来る様です。

また、披露宴にお招きするゲストの人数が多く、チャペルに収まりきらずに全員が参列出来ない様な場合などには、チャペルでの式の後、披露宴会場の中で結婚の誓いを述べ、列席者に証人になっていただく様な、簡易的な人前式もありかもしれません。

場所を選ばず、ガーデンや船上などでも出来、厳かなチャペルなどとはまた違った雰囲気が出せたり、式の内容の制約が少なく、オリジナリティを出せるのも魅力かもしれませんね。

次回は、「後見への道 ~格好良い後見姿~」(古典芸能)をテーマにしたコラムをお届けします。

ウエディングMC・酒井孝祥

2014/07/16 08:52 | sakai | No Comments