« プロとアマの違い。 | Home | お釈迦様の誕生日知ってる? »
皆さん、こんばんは♪
先日、ウチのバンド:Ukkari☆Sonのリハーサルで発生したプチ・マニアックなネタを紹介しよう♪
ミュージシャンやダンサーに向けた本当にマニアックなネタじゃなくて
一般音楽ファンレベル程度のプチ・マニアック・ネタね♪
ウチのバンドは、Salsaの源流Cubaの伝統的大衆ダンス音楽【Son】を演奏するバンドだ。
わざと【大衆ダンス音楽】と書いてみた。アホらしい嫌味な表現だ。
ポピュラーミュージックってのは、大方ダンス音楽に決まってる。
Jazz,Blues,Soul,Country,Rock’nRoll,Reggae,Sambaみんなそうさ。
【Son】についてもちょっとだけ。
【Son】系の音楽の様式には、楽器編成やテンポ、リズムなんかによって結構な種類と呼び名がある。
【Salsa】ってのは、ハッキリいって【Son】だ。
基本は同じリズムのコンビネーション、大方同じ曲構成で出来上がってる。
【Salsa】には、2種類ある。【デキの悪いSon】と【デキのイイSon】だ。
なんてね♪
冗談だよ。真に受けて口にすると白い目で見られるかもよ♪
前置きはさておき、リハでこんなやり取りがあった。
俺 『カンパーナは、コロ&カンタのところで入るのが定石だぜ。』
メンバーのA君 『へぇ~。そーなんだ。』
俺『エッ!?』
そして、俺の心のつぶやき。
『あんたぁ、たしかにボンゴセイロじゃないけれども
なんで!? 今更そんなコトも知らないの!?!?』
↑コレをもうちょっと詳しく説明すると、、、
【Son】を源流とする【Salsa】系の音楽の一曲は、
例えば下記の様な構成で出来上がってる。
イントロ~
Aメロディー~
Bメロディー~
間奏~
Aメロディー~
Bメロディー~
サビ=コール&レスポンスの繰り返し=【Son Montuno】
エンディング
ココで、【Son】~【Salsa】が大衆ダンス音楽たる特徴的な部分は、
【Son Montuno】と呼ばれるサビの部分なのである。
サビなんだから、当然一番盛り上がるところだし、
ココで有権者の皆様方に訴えたいのは、
この【Son Montuno】こそがダンス・パートなのであります!!
この【Son Montuno】には、以下の様なパートが含まれます。
アフリカ音楽の流れを汲んで、
・楽器とコーラスのコール&レスポンス
・リードヴォーカルとコーラスのコール&レスポンス
・楽器のソロまわし
・Mambo Partと呼ばれる管楽器のパート
・尺を半分サイズにしたリードヴォーカルとコーラスのコール&レスポンス
そして、A君との会話の中にでてきた【コロ&カンタ】ってのが
リードヴォーカルとコーラスのコール&レスポンスのことです。
一番盛り上がる【Son Montuno】のなかでも特に盛り上がる部分で
オーディエンスやダンサーを煽っちゃう部分です。
そして、【カンパーナ】とは???
カウベルのことなんですが、ココでは特に【Son Montuno】の盛り上がってる部分で
ボンゴセイロ(ボンゴプレイヤー)が持ち替えて叩くボンゴベルを指しています。
↑↑↑ カンパーナ
↑↑↑ ボンゴ
A君は、【Son Montuno】の盛り上がる部分でボンゴセイロがカンパーナを叩くことを当然知っています。
ただ、何故だか驚くべきことに【Son Montuno】の中の【コロ&カンタ】の部分にカンパーナが入ってくることを言葉として知らなかったのです。
ちなみにA君は、そんじょそこらのダンスの先生なんかより よりらしく踊れます♪
演奏もとてもキチンとデキます♪
【コロ&カンタ】の部分にカンパーナが入ってくることを言葉で理解してなくてマズかったでしょうか???
逆です!! 勘がイイということでしょうし、あるものをそのまま受け止めてるということでしょう。
昨今のサルサ・ダンス・レッスンを受けている方々などは、ステップや技(ルーティーン)にとらわれ過ぎて
音楽の流れや抑揚をまるで無視して音楽の中から無理矢理カウントだけを引き出して動こうとされる方が多い様です。
いや、多過ぎるね。
A君はそういった本末転倒の姿とは、真逆に音楽やダンスや演奏を楽しんでいます。
こんなもの、理屈で考える必要はないことで、
『おー!! 音楽が盛り上がってきたねぇ~!!』って感覚に合わせて盛り上がるとアツいよなぁ~♪
ってことなんスから♪
俺ね、【SALSA】系の音楽にハマりだして、サルサ・クラブで耳を傾けてどんな楽器を使って演奏してるのかが分かってきた頃にとても神秘的な魅力を感じたのがカンパーナだったし、アツい!! と感じたのもカンパーナだったんだ。
カンパーナは、1,3,1,3(1,3,5,7とも言う)の頭打ちと裏を出す打楽器なんだけれども、
【Son Montuno】では、ボンゴセイロがカンパーナを叩いていなくてもそのカンパーナが鳴っちゃう。
メンバーの誰もその音を叩き出してないのにカンパーナが鳴っちゃう。
ありゃきっと音楽の神様が叩いている音なワケさ。
ボンゴセイロがボンゴを足元に置いて、カンパーナを持ってスクッと立ち上がり、
Fill inを打ち鳴らすと【コロ&カンタ】が始まる(^O^)/
ボンゴセイロは、さっきまで神様が叩いていた音のところにカンパーナを打ち下ろしてゆく!!
そーなってくるともー大変なワケさ!!
グルーヴは、楕円形を描いて宙に浮きあがってくる!!
俺の場合は、最初っからカンパーナを特別視しちゃって、買って、コレってホントはいつ入るんだろ???
とか思いながらいろんな演奏を聴き比べちゃったから誰に教わったわけでもなく定石を知ったんだけど、、、
エッ!? アレッ!? あ、そーなの!? A君にとってカンパーナさほどでもない???
って感じで驚いてしまった。
受け止め方って様々なものねぇ~♪