« 子供が欲しいという願い(ある対談・38) | Home | 良かれと思って使っている言葉が逆にイラッとされる? »
今日は、歌劇『カヴァレリアルスティカーナ』の照明を務めさせていただきました。
急な依頼だったため、稽古も最終通し稽古しか伺えず、会場入り前も後も直前も不安でした。
観たことはあっても、自分が合唱でさえ出演したことのない作品は細かい曲風の変化などがインプットされてないため
歌詞(台詞)の意味が分かっていても
いい意味での感性がきかず、音楽に合わせて照明のアップダウンが自由に効かなかったのが悔しい点です。
今回は序曲で、日の出から朝焼けを照明のアップにより表現
そして、ヒロインがなんともマイナスオーラを放つ女の役なので登場した瞬間にどんよりした空間を演出するために単に暗いわけではなく微妙な明るさを他の役とは区別しました。
合唱団(村人たち)が教会で十字架に次々とキスをし、全員がし終わった丁度音楽の絶頂で十字架を点にかかげるシーンや
宴会で飲んで飲んで陽気に盛り上がっていくところは徐々に全体を明るくしていき、
最後には舞台上にあがる出演者が『眩しくて前が見えない!』と感じるくらいにカンカン照りにしたり(演出家の意向ですよ。)
盛り上がりシーンの後は必ず、乱闘シーンやヒロインが旦那にすがりつく修羅場シーンが必ずあるので明暗のコントラストだけで、裏幕やセットがなくとも演出が生きるのだなぁと照明室から感心してしまいました。
それにしてもスイッチがたくさんありすぎてずっと震えてました。
二つを残し、一気に暗転!と指示されたときには『指が足りない!』とリハで叫びました。
本番は騙し騙し一つを下げてから残りをペンで一気に落とす作戦に出ましたが、全部をさげるわけでないので苦戦。
帰宅し、劇団あがりの母に話したら、輪ゴムでくくるといいよ!とアドバイスを。
今回が照明デビューでしたが、またひとつスタッフの仕事のありがたさを実感したのでありました。
だいたい、隣に楽譜を追いながらキューを出す人間を置くのですが…1人ってスイッチをいじってる間に追えなくなる危険がありました。
それも恐怖で必ずわかる旋律には楽譜チェックをいれましたが…
とにかく恐怖でした。
間違って客電をつけたりしなかったのでよかったです。