« | Home | »

2014/02/28

以前、学生時代のサークルのOBOG通信紙に掲載させていただいたコラムをこちらでも投稿させてください。

 

ぶどうのように、ひとつ ひとつが まるく。ぶどうのように、みんなが ひとつの ふさになって。 ぶどうのように、ゆったりと においも あまく。 ぶどうのように、よろこびを ひとから ひとへ。

木下牧子作曲 与田準一作詞 「ぶどう」より

私は、なぜ歌い続けているのか。 わからない。 何故なら、まだまだ勉強の途中だから、ということもあるから。 今、自身で分かっていることは、表現者、発信者として歌を歌っているということ。 「好き、楽しい」という単純な気持ちからではない。 テーマを自分から観客に伝える。「自分が」ではなく「観客に」楽しんでもらうために歌い 続けている。 作詞者の意図、その意図を読み取り作曲した作曲者の意図、その二つを汲み取 り、生まれ出たメロディーが人々の心を動かしたとき初めて、 演奏する意義が生まれるの だ。

大学卒業後、オペラ歌手育成部に入所し、 3年間オペラ漬けの生活を送り、今年の3月に 修了した。なぜ、音楽家を志したのかという質問を養成所でも、 オペラの現場でもたくさん 投げ掛けられた。

そもそも、私が合唱というものに虜になったのは中学生のころだった。 そのまま高校でも合唱部に入部し、自分の歌声の可能性を確かめたく声楽の勉強を始めた。 合唱を楽しむために声楽を始めたはずなのに、師匠からは「声楽をやるなら合唱はやめなさ い」と言われ続けたが、辞めることができなかった。 大学進学し、サークルは迷わず合唱団を選んだが、早混に入団して初めて「組織」という壁 にぶつかった。組織だからこそ、歌唱力より人間性を問われることが多く、 音楽性以外のこ とで挫折を味わった。純粋に合唱を楽しみたかった私は、 一般の合唱団の門を叩いたことも あったが、今度は音楽性の違いで楽しむことができなかった。理由として「 音楽大学で専門 的に学んでいない」ということにあった。 早混では人間性、一般団体では音楽性を問われる。このギャップに混乱した。私は「 合唱 をこんなにも愛しているのに、自分の居場所がない」と悟った。

居場所を求めるようにオペラの勉強を始めたが、ここでは、 専門的な知識、実力があるこ とが前提。いわゆる「ただの合唱あがり」の私には過酷な世界だった。 「声質はよい」と褒められても、テクニックがない。基礎すら会得していない。 今までいか に自分の声に頼って独りよがりに歌ってきたかを思い知らされた。「天は二物を与えず、と いうけど、あなたのことよね。声はいいけど歌が下手なのよ。自分の中から生まれ出てこな い。上手になる努力をしない。」 と高校時代の師匠から言われたことをここでようやく理解 した。10年近く理解していなかったことになる。当時、 音大受験を反対されていた理由は ここにあった。 養成所で「オペラは歌を聴かせてナンボだ」と学んだ。逆に、声楽(オペラアリア)しか学ん でいない者は、アンサンブルに苦労していた。オペラ(歌劇) はアンサンブルにより物語が進 められる。そして、アンサンブルは「声を合わせる」のではなく「息を合わせる」 ことだと 知ったのだった。

今の私の歌う場所はオペラの舞台が中心であるが、 どうしても合唱やアンサンブルが恋し くなる。在学中、4年前の誕生日に、私の音楽性に共感した後輩や同期が、 女声アンサンブ ルグループを設立してくれた。その仲間たちと病院で慰問コンサートを行ったり、 地方の合 唱祭に出場してる。病院では「人の歌声はこんなにも癒してくれる。歌ってくれてありと う。」 というお言葉をいただく。 仲間たちと息を合わせることで、心地よい空間をつくり、その音楽が観客の心を癒してい るのだったら私は嬉しい。

2014/02/28 09:59 | uika | No Comments