« | Home | »

2014/01/29

皆さん、おはようございます。

年始以来のバラエティ番組を見ていて、
特に歌を使ったものを見て、思うところがありました。
それは、息を吐き、息で歌えているかどうか、
ということなのですが、

・・・実は今からするのは、相当低次元の話です。
しかし、歌が上手くならない、という素人さんは、
まずこの段階をクリアしないことには、
いかなる努力も、はっきり申して徒労になりますから、
避けて通れないことなのです。

では、歌の下手な素人さんというのは、
つまり何が出来ていないかというと、
「息を吐けていない。」
あるいは、
「息で歌えていない。」
ということが言えるのです。

もちろん、プロの歌手の中でもそういう指摘はできます。
しかしながら、そこのところこそ、
私が上で、低次元の話だ、と書いた所以でございまして、
プロにおけるその指摘は、もっと高い次元の話なのですね。

基本的に、音程の上下って、何で操作してると思います?
声帯の使い方で操作している・・・ことも確かなのですが、
それと同時に、吐く息の量で調節する部分もあります。

隠さずに申し上げますが、
声帯とその周囲の筋肉に依存する度合いが、
ある一定以上であると、それは下手の領域に入るのです。
では、声帯と周囲の筋肉の他に何に依存しているかというと、
それが吐く息の量の調節なんです。
息の調節に依存する割合が高いほど、
良い声、上手い歌、ということがいえます。

声帯と周囲の筋肉への依存度が、
例えば8割以上だと下手な歌にしかなりません。
2割以下ならかなり上手いでしょう。
そして、その中間帯があります。
この依存度が8割以上であれば、
残念ながらこの8割を下回るための壁がかなりあります。
この依存を外すことが、下手からまあまあへの
かなり手強い関門になっているのです。

2割のラインは、さしたる壁ではありません。
息をもっと吐けばいいだけの話で、
癖になっていることを止めるような努力はいらないからです。
そして、この2割ラインを下回るかどうか、
という話こそ、プロの高次元の話になるわけです。

2014/01/29 11:41 | bonchi | No Comments