Home > 新着記事 > taro

2013/10/29

こんにちは。

写真

冒頭からこの写真。
はい。

久しぶりの休日に、ゆっくり温泉でもつかろうとドライブに出たものの、温泉まであと10分の所でストップ。

このところ、リモコンキーの調子が悪く、某ヤ○セ店で1万円の大枚はたいてみてもらった翌日の出来事なんです!

走行中にいきなり室内灯が点灯し、これは何かおかしいと思い、コンビニの駐車場に退避しようと思いウインカーを出した所、カチカチカチ…と、ヤンキー使用のウインカーの様に、ものすごい勢いで点滅。

あきらかに電気系統がおかしいのはわかりました。
エンジン停止して、再度かけ直してみたが、もうエンジンがかかりません。

最近の車にはイモビライザーという、電子錠がついていてそれが働いてエンジンスタートしないんです!

オイオイ(--;)今までエンジンかかってたやん。

エンジンキーをONにしたら、スイッチを入れてもいないワイパーが勝手にシャカシャカ動き出すw

完全にお手上げ。

仕方なしにレッカーを待つ事40分。
自宅から10分の距離の某ヤ○セへ運ばれる事となりました。

この往復3時間はいったい何だったのでしょうか。休日を無駄にした感は否めません。

その後、どこかへ出かけようと思いましたが、車がないとどこへ行くにも時間がかかるので、結局トボトボ家に帰って来ました。

 
じゃまた。

09:00 | taro | 自動車って本当に便利 はコメントを受け付けていません
2013/10/22

こんにちは。

前回にも書きましたが、昨日までアメリカに行っていました。
仕事(複業)仲間がバイクチームを結成して10年。
日本各地を100台規模でツーリングしてきましたが、その大成としてアメリカのルート66を走破するという事となりました。

ルート66とは、1926年に創設されたアメリカの国道で、全長は3,755km。
シカゴからカリフォルニア州サンタモニカまでを結び、アメリカ南西部の発展を促した重要な国道でした。
1985年に州間高速道路の発達によりその役目を終え、廃線となりましたが、まだ一部路線は現役で残っています。

あのディズニー映画「カーズ」の舞台になったのも、このルート66なんですよ!

僕は昨年アメリカ横断しているので、再度横断する気力もお金も時間もなく、でもなぜか参加したかったので、途中から合流する事にしました。

今回の仲間は、免許取り立てで、しかも路上で走行するのは初という64歳の女性をはじめ、海外旅行が初めてという人も含まれ、ほとんどの人が海外ドライブ初体験という、いわば素人の集団がアメリカ大陸を横断するという、無謀とも言えるツアー。

また、アメリカは州によってはヘルメット着用義務もなく、ノーヘルでハイウェイをかっ飛ばすといった、何もかも日本の常識とは違う、デッカいスケールを満喫してきました。

僕は今回、初めてハーレーダビットソンに乗ったのですが、個人的には決して好きなバイクではありませんでした。
二輪車の種類としては、ハーレーダビットソンの様なバイクもあれば、ロードタイプのオートバイ、オフロードモデル等色々ありますが、ハーレーダビットソンに乗る人達は「ライダー」ではなく「バイカー」なのだそうな。

どちらかと言えば、オートバイに乗るのではなく、その世界観が良いのだとか。

スーパーカーとセダン位、世界観が違うようです。
僕の価値観には理解できないものである、という事がわかった旅でした。

全員が無事故で無事にゴールまでたどり着きました。

IMG_2835

じゃまた。

10:51 | taro | ハーレーはファッションでした。 はコメントを受け付けていません
2013/10/15

こんにちは。

まだ亡父の事でドタバタしていますが、この週末は普段の足にしてるバイクのタイヤ交換とオイル交換をしてきました。

写真 (1)

そこのバイク屋さんは家から片道30km、1時間以上も離れた場所にあるんですが、かれこれ25年以上のお付き合いになります。

本当に普通の住宅地にポツンとあるバイク屋さんで、お世辞にもきれいなお店とは言えません。
しかもバイク屋のオヤジさんの言葉づかいは荒いし、とっても滅茶苦茶な性格なんですよ。
わざわざ1時間以上もかけてこのお店に来なくとも、近くには綺麗でもっと丁寧な店員さんのいるお店も沢山あります。

僕がそこのお店に通い続けるのは、そこのオヤジさんがとてもオートバイを愛していて、その情熱が半端ないんです。
その上商売ッ気が無く、本当に良い人なんです。

人柄ってとても大切で、そういった素敵な人とのご縁を、ただ値段が安いからとか便利な場所にあるといった事で断ち切ってしまうのは、あまりにももったいない。

世間話をしながら2時間半。ようやく修理も終わり、また気持ち良くオートバイに乗る事が出来ます。

オートバイといえば、話しは変わるのですが、実は今、アメリカにいます。
仕事仲間がアメリカ大陸をオートバイで横断したいという事で、今回は20名程の仲間と横断しています。
途中参加ですが、僕も合流してハーレーダビットソンでロサンゼルスを目指します。

また旅行の模様は帰国したらレポートします。
安全運転で楽しみます。

 
じゃまた。

 

09:00 | taro | 人柄って、大切ですね。 はコメントを受け付けていません
2013/10/08

こんにちは。

父の葬儀から丁度一週間が経ちました。
あっと言う間の一週間でした。
長男の役目というのでしょうか、喪主を務めたのですが、何かとやる事が沢山ありました。

葬儀もそうですが、終わった後の役所関係の手続きが大変でした。
1箇所で全て出来れば良いのですが、同じ区役所の中でも3か所程たらい回しにされ、しまいには1時間程離れた別の役所へ行けと…。

それでも、父が生前からある程度整理をしていてくれたので、大変助かりました。
近くにご子息が住んでいる場合ならまだしも、そうでなければ残された老いた家族が出来るかと考えると、本当に日本の行政の在り方に疑問を抱きます。

さて、父とカウンタックの関係ですが、父の存在なくしては得る事が出来なかったんです。
購入当時、どうしてもお金が足りず、定年してもらったばかりの退職金を少し貸してもらいました。
父からお金を借りたのは、これ1回のみ。もちろん半年で1割の利息をつけて返済しました。

あの時2つ返事で貸してくれた父。
息子の僕に対してみせてくれた背中を、しっかり受け継いでいきます。

カウンタック修理日記:
現在はエンジンルームの塗装の為、板金屋さんにて作業中。
オイル漏れ箇所等も一緒に修理している状況です。

 

 
じゃまた。

09:00 | taro | 葬儀から早一週間。 はコメントを受け付けていません
2013/10/01

こんにちは。

今日は父の葬儀でした。
3年程前に大腸がんと診断され、手術はしたものの余命半年の宣告を受けました。
それから2年半という別れの時間を、僕たち家族に与えてくれました。

享年74歳。

少し早く生き急いだのかもしれませんが、滞りなく葬儀が終わりました。

写真 (1)

 

僕のカウンタックは、ようやくエンジンが降ろされ、修理が始まりました。
また次回以降にその模様は書かせて頂きます。

123

 

じゃまた。

10:28 | taro | 訃報 父が無くなりました。 はコメントを受け付けていません
2013/09/24

こんにちは。

2週続けての3連休でしたが、ゆっくり休養出来ましたでしょうか?
僕はこの3連休は、長野県・蓼科へちょっと早い紅葉を見に行ってきました。
まだ気温も18℃程あり、少しずつ色付き始めた感じでしたが、滞在3日で徐々に色が変わって行くのがわかりました!

少し紅葉してます。

 

夕方の蓼科山

あと1ヵ月もしたら山には秋が訪れ、やがて雪が降る冬になってしまう。
大好きな夏も、もう完全に過ぎ去ってしまうのかと、過去を振り返ってもしかたない!

さて、滞在中はのんびりとお昼寝をしたり、お散歩したりとゆっくり過してきました。
いつもは朝から深夜までせっせと働いているので、こうした休息を積極的に取る様に心がけています。

時間は全ての人に平等に24時間あります。
その時間をどう使ってどう過すかで、その人の人生って積み重なっていくと思うんです。

テレビを見るのも、趣味に没頭するのも、それぞれの人の価値観だと思います。
成功者の生活を羨ましがって指を咥えて文句言っても、自分の生活が向上するわけではありません。

ならば、せっせと時間を有効に使おうと日々頑張っています。
実りある秋、実りある人生を考える連休でした。

帰りのサービスエリアで、充電中のハイブリッド車を見ました。
こういった光景が、これからはスタンダードになるんですね。

充電中のハイブリッド車

 

 

じゃまた。

09:00 | taro | 実りの人生・実りの秋 はコメントを受け付けていません
2013/09/17

こんにちは。

三連休も終わり、皆さんはいかが過されましたか?
台風の影響で、ずっと家にいたという方も少なくないのではないでしょうか。

普段はあまり思わないのですが、何気ない時に、我家っていいなぁ~って思う時があります。

まず、我が家で気に入っている点は、いくつかあるのですがその一つに、何と言ってもガレージ。
1階部分の3分の2程がガレージとなっていて、車2台がゆったり停めれます。
詰めれば3台、軽自動車なら4台は停めれますが、そこはゆったりと車を眺めたいので、贅沢空間にしたいです。

とはいえ、かなり無理して家を買ったので、ガレージライフを満喫するにはまだまだ程遠いのですが、頑張って雑誌に載る様なカッコいいガレージにしたいものです。

もうひとつのお気に入りは、花火です。

この週末に、地元の花火大会があり、我家の目の前が打ち上げ場所なので、リビングにいながら快適に花火の鑑賞が出来ました。


エアコンの効いたリビングから夕食を食べながら見る花火は格別です。
あまりにも打上げ場所が近いので、サッシのガラスがビリビリ震えて割れてしまうのではないかと思う程です。

こういった贅沢も、全ては「得たい」と思う事から始まりました。
もちろん思っているだけでは何も叶いませんので、行動する事が求められます。
また、多くの代価も支払わなければなりません。

僕はテレビを見る時間を無くしました。
その時間の積み重ねが、こうした結果をもたらしたんだと思います。

努力を積み重ね、自分自身に満足出来るの事は嬉しいものですよ。

 

 

じゃまた。

09:00 | taro | 自分自身に満足 はコメントを受け付けていません
2013/09/10

こんにちは。

世間ではオリンピックの話題で持ち切りですね。
これを機に、デフレ脱却をしてもらいたいものです。

さて、この週末は、以前住んでいたマンション(今現在は賃貸に出しているのですが、持ち主であるのには変わりがないので)の長期修繕計画についての会合に出てきました。

このままの修繕積立だと、次回の大規模修繕時に大幅な赤字になるという事で、是非修繕積立金の値上げをしましょうという、値上げあり気の話し合い…。

今の政府と同じで「足りないから増税(値上げ)しましょう」では納得いかない。

そもそも無駄なお金を削る所からじゃないのか?

管理会社は、新築時から施工販売会社の子会社が管理しており、前回の大規模修繕も関連会社が請け負う事に。

僕の知人の工務店を入札に参加させたのですが、管理会社から「○○工務店さんでお願いします。そのかわり100万円下さい」と、はっきり言われたと!

オイオイ。だいじょうぶか!?
少なくともその担当者個人の資質であってもらいたかったが…。

迂遥曲折あって、管理会社の交代も世間知らずの住民様の「波風立てない」意志の元、未だにこの管理会社が居座っています。

今回の工事計画書では、わざと数字を多く見積もって、積立が足りないから増額しましょうというもの。
その結果、長期修繕時の管理会社への利幅を大きくします。

そんなシナリオが見え見えなのに、事無かれ主義の住民様は…。

大丈夫か!?

世の中には姑息な手段でお金を巻き上げる輩が沢山います。
そういった事に騙されない為には、やはり世の中の事を沢山知る必要があると思うのです。

何事も、まずは知る事からはじまります。
以外と皆さんの周りにも、当たり前の無駄が存在していると思いますよ。
その無駄の積み重ねで、スーパーカーに乗れる事間違いなし(^-^)b

 

 
じゃまた。

09:00 | taro | 値上げありきは、いけません。 はコメントを受け付けていません
2013/09/03

こんにちは。

9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では秋。
秋と言えば、アップルのiPhoneの新機種発表が噂されています。

スマートフォンの火付け役となったiPhone。
僕自身も使っているのですが、この度父親もスマホデビューしました。

使い方がわからないので、教えて欲しいとヘルプが入り、ここ数日は父のスマホの設定なり、使い方指導等をしていました。

そこで思った事なのですが、何故国内メーカーのスマホが駄目なのか良くわかりました。
開発している側のオトナたちは、そういったユーザーの当たり前感覚がわからないんだと、本当に気の毒になります。

まず設定の仕方が複雑すぎる。
その設定を乗り越えなければ、メール1つ出来ない。
次に、いらないアプリが山ほどインストールされている。
そして、致命的なのが操作性の悪さです。

はじめてスマホを使う人にとっては、アプリのアイコン1つとっても無理難解。
初期設定からインストールしておく事はオトナの事情なのかもしれませんが、それって作り手目線ですよね。

ではiPhoneの設定が簡単かと言えば、確かに難しい面もあります。

が、1つ言えるのは「何もアプリがない」という事でしょうか。

必要最低限のアプリしかインストールされていないので、欲しいアプリは自らダウンロードしないと、ガラケーと同じとなってしまいます。

iPhoneユーザーの多くの方は、アプリをほとんどダウンロードしていないという統計も出ています。言いかえれば、不要なアプリの選別をする手間暇が無い。
これって、ものすごく重要な事だと思うのです。

この週末も、我がカウンタックの修理状況を見に行ってきたのですが、遅々として進んでいないんです。
次から次へと修理やら販売やら、スーパーカーの商いは絶好調との事。

その中で、最新型のランボルギーニ・アヴェンタドールが入庫されていました。
コンピューター不具合だったのですが、並行輸入したものなので、正規ディーラーが面倒を見てくれないとの事。

手前がアヴェンタドール。奥の赤いのが僕のカウンタック。

今時のランボルギーニは大変なんだと思いつつ、複雑なコンピューターも何もないカウンタックは、部品を組み上げた結晶であり、不要なものが何もないiPhoneの様なものだなぁ。

革新的なデザインでスーパーカーを凌駕したカウンタックも、電話業界を一新したiPhoneとどこか通じるものがあるんだと、改めてカウンタックを惚れた一面でした。

はやく修理を仕上げてもらうべく、自分の車の下底部の清掃をしつつ、言葉にはないプレッシャーをかけてきました。

 

じゃまた。

09:00 | taro | カウンタックとiPhone はコメントを受け付けていません
2013/08/27

こんにちは。

今週で8月も終わりですね。何だか去り行く夏が恋しい今日この頃。
宿題がまだ終わっていない生徒諸君は、それどころではないでしょうが、楽しい夏の締めくくりにしてもらいたいですね。

さて、僕はこの週末、ようやくお休みらしい過し方をしてきました。
長野県蓼科高原に祖母の別荘(というと聞こえが良いですが、実際は山小屋)があり、子供の頃から毎年遊びに行っています。
名古屋で30℃を超える真夏日でも、蓼科にいけば日中は25℃程度。朝晩は20℃を下回る快適さ。

この週末も仕事を終えて金曜日の夜から出発。
本当は一人でのんびり行くつもりでしたが、息子が一緒に行きたいとの事。
断る理由もなく、昨年同様、男二人旅コンビで出かけてきました。

天気はあいにくの雨模様でしたので、気温も18℃まで。
やや肌寒い感じでしたが、のんびりした週末を過す事が出来ました。

蓼科に行って必ずする事があります。
まず朝昼夕と別荘敷地内の散歩。30分程かけて回ります。
日ごろの運動不足を山道で鍛え直します。
晴れていれば、敷地内の草刈り。
車の洗車・ワックス掛け。

あとは何もしないで、鶯の鳴き声を聞きながら森林浴して、おやつを食べる。
今回は雨だったので、散歩も1日出来たのみで、あとは何も出来ませんでした。

携帯電話の電波も届かず、テレビもないのでちょっとした文明回避が出来ました。

帰りがけに、一番好きな景色を見てから帰ろうと思ったのですが、心の中にしかその景色は映りませんでした。

一望の八ヶ岳のはずが・・・

ちなみに、昨年秋はこんな感じ。

 
帰り道、バックミラーにチラット映った黄色いランボルギーニ・ガヤルド。
息子曰く「よくそんな小さな姿でわかるね」

そりゃそうだよ。
それだけスーパーカーに惚れ込んでいるからね。

スピードの出ないsmartでのんびり帰ってきました。
皆さんは素敵な夏の思い出出来ましたか?

 

じゃまた。

09:00 | taro | 2013夏の1ページ はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »