Home > 新着記事 > nemoto

2011/06/16

こんにちは。歯科医師の根本です。
歯の治療は治療ではなくリハビリテーションであることを前回説明しました。
しかも当然ですが、歯は再生しません。削ってもモコモコ盛り上がりません。

リハビリならリハビリらしく考えないといけません。

当然ですが、最初はむし歯はありませんでした。
でもある時気がついたらむし歯になっていました。

これは、

夜間睡眠時に悪い寄生虫が口腔外から侵入して歯の一部を食い逃げしたわけでも、
地縛霊が歯に取り付いて悪い魔法で溶かされたわけでも、
自爆霊が歯に取り付いてS○NYタイマーがセットされていたわけでも
ありません。

齲蝕の要因のまとめ方はいくつかのパターンがありますが、ごくごく簡単に言うと

◆歯が病原菌に負けた

からです。でも自分ではなかなか負けたことに気がつかないから厄介なのです。
運良く?!歯がしみたりして気がつき、歯医者に行ったら、むし歯だといわれました。
当然のようにむし歯を削って、銀歯などの人工物をつめます。

「ああ、これで治った」と思うでしょう。

・・・残念でした。

こんなことはほとんど問題の解決になっていないどころか、往々にして
さらに事態を悪化させる元凶にしかなりません。

ちょっと読み返していただけると、むし歯の原因は
「寄生虫」でも「魔法」でも「自爆タイマー」でも何でもなく、
病原菌でした。
ご存知のように、むし歯菌と呼ばれる特定の一群の病原菌が歯に取り付いて、歯を溶かすのです。

ちなみに、病原菌の直径はおよそ数ミクロンです。

そういえばこの間歯医者で詰めてもらったときの銀歯は、どんなものでしょうか?
私のところにも、人工的な修復物のすきまから再発した方がじつに大勢お見えになります。
驚くなかれ、50ミクロン100ミクロン当たり前、中には目に見えて境界線がずれているものも珍しくありません。

ところが、中には結構上手に作ってあるのに、という物もぼちぼちあったりします・・・

また、肝心のセメント(接着剤)ですが、恐ろしいことに、これは必ず崩壊します。
ひとつには、グラスアイオノマー系やカルボキシレート系、燐酸亜鉛系などの古いものでは、セメント自体が唾液に溶けてしまいます。

もうひとつには、新しいレジンセメント系のものでもそうですが、つねにかむ力や歯のたわみなどで「バリッ」と崩壊したり剥がれてしまうリスクが高い確率で付きまといます。

これらを考えると、つめ物やかぶせ物などの人工物との境界線は、直径数ミクロンの病原菌にとって、何の防波堤にもなっていません。まさに広く門戸を開けているようなものです。

さらには、ひとたび病原菌が「広く開いた門戸」を侵入してすきまの中で繁殖してしまうと、
当然ですがその部分の歯みがきはできません。
まさにやられ放題。高い確率でいつ再発してもおかしくありません。

そしてもっとも忘れてはいけない点があります。

最初にむし歯になったときは、何も門戸がない状態なのに病原菌が取り付いて歯が負けてしまいました。
それなのに、このような人工物=「広く開いた門戸」が存在する状況では、どちらが発症リスクが高いかは考えるまでもありません。

そうなると、再発⇒削って修復⇒再発⇒削って修復⇒(以下無限ループ)
歯は有限=再生不能なので、いつかなくなってしまいます。

それを考えると、今までのような状態だとさらに悪循環に向けて加速してしまうので、新たに
何らかの対策をとらなければならないのは自明の理です。

方向性としてはおのずと

◆病原菌への対策1~歯みがきの工夫
◆病原菌への対策2~キシリトールの応用
◆環境対策(口腔)~糖分対策
◆歯の質の強化~フッ化物の応用

これらを改善するのは当然として、

◆ある程度の再発~再修復リスクの上昇

を想定した上で回避を心がける衛生プランを立てることが必然的に求められてきます。
じつはこれこそが歯科医院の真の腕の見せ所のひとつでもあります。

また誤解されやすいのですが、これらの全ての項目は自己流のみでは実質的に無理であり、
また歯科医院のみの努力でも無理であり、適切なプロが介入した上での二人三脚の管理が
歯の長期的な健康のためにもっとも大事なのです。
非常に簡単に言うと、定期健診とコーチングです。

今、私は、間違いなく

「あなたがもっとも聞きたくない」
「あなたにとってもっとも都合の悪い」

ことを、ずばっと言い切りました。それだけのことを言った職業的自負が確かにあります。
「何でもするからそれだけは勘弁してほしい」と、あなたの心は今大声を上げているはずです。

(今の自分はそれほど悪くないと信じたい)
(痛くないから悪くないと信じたい)
(歯医者で治療すれば治ると信じたい)

これが日本人の9割くらいの方々の心の叫びであり、根拠のない危険な願望でもあります。
他の医科のときは痛くなったり悪くなったりしたら処置や投薬してもらってそれで基本的に終わり。
歯科も、このような医科のように「他力本願的」「応急的」に対処可能なものであってほしい。
・・・

残念ながら、今まで説明したように、歯の治療は治療ではなくリハビリテーションであり、
しかも「再生不能リハビリテーション」であるのが事実です。

事実、差し歯やブリッジなどの接着式の修復物の耐用年数は、
数年から10年程度だというデータが統計的に数多く示されています。
有名なところでは、取り外し式の入れ歯も、3年で3割、5年で5割が
使用不能になるというデータもあります。

事実から顔を背けてはいけません。
事実をしっかり見据えて対策を立てれば、読者の方は救われ、
これからの人生がかなり有意義なものになるでしょう。

ところが、あなたを惑わし、事実から顔を背けさせようとする悪い奴が、
わが国には確かに存在するのです。
気の弱いネトウヨ(なんという役立たず!!)を自称する私としては、
これでは国益に反するし、国民が気の毒だと心から憂いています。

【今回のまとめ】

歯を削って修復すると悪化しやすくなり、歯を失う原因になるので、的確な対策が必要。

09:06 | nemoto | 「再生不能」リハビリテーション はコメントを受け付けていません
2011/06/11

こんにちは。歯科医師の根本です。

まずは、身近な歯の話についていくつかテーマをあげて述べてみたいと思います。
第1回目のテーマは、「歯は治療できない」です。
そして、究極の正解かもしれません。

そんなバカな、と思うかもしれませんが、これが私がプロとして
私なりに誠心誠意ずっと仕事を続けてきた結果、
ようやく達した結論です。

その前に、「治療」とはいったい何でしょう?

たとえば怪我や病気になったら、私たちはお医者さんに通います。
そうすると薬を出してもらったり、処置したり、場合によっては
入院して手術をしたりします。
その結果「治癒」します。
がんや一部の難病、生活習慣病ではこの限りではないこともありますが、
おおむね「治癒」します。

歯の場合はどうでしょう?
おそらくほとんどの人が、むし歯や歯周病は病気であり、歯医者で治療すると治癒すると考えていると思います。
だから患者様が歯医者の門を叩くときは「痛くなった」「こわれた・欠けた」ときなのです。

しかし、その実態はひどいものです。

むし歯の場合を簡単に例に挙げます。
まず麻酔なり何なりして、悪い部分(感染歯質)を削りますね。
むし歯が大きいと、歯の神経を取らなければいけないこともあります。
たいていはここで、とりあえず仮のフタをします。

しかしここからが医科と歯科で決定的に違います。
ここで傷口のように、フタでもしておけば穴(窩洞)がモコモコ盛り上がって
塞がってくれるでしょうか?
取った神経はフタの中で再生してくれるでしょうか?

これが医科なら、怪我をしたら包帯をしたり、骨折したらギブスを当てておいたり、
病巣ができたら手術で除去したりすれば
自然治癒力で勝手に治ってくれます。当然です。

歯科も医療を名乗るなら、フタの中で穴がモコモコ盛り上がったり
取った神経が再生したりしなければ
絶対におかしいのです。当然です。

しかし残念ながら削った歯は二度と再生しません。
取った神経も二度と再生しません。
別のもので埋め合わせなければなりません。

「そんなの当たり前だろう」

いや、ちょっと待ってください。それって、おかしくないですか?
「別のもので埋め合わせ」してるんですよね。
ぜんぜん「治癒」してないじゃないですか。
治癒してないということは、「治療」じゃないじゃないですか。

・・・気がつきましたか?そうなんです。
「別のもので埋め合わせる」のは、治療でもないし、狭義の医学的行為でもないのです。
ちなみに歯科以外の分野でこのようなことがあるのは「義足」「義手」「義眼」などが一般的です。

これらの作成には理学療法士や義肢装具士など、必ず医師とは別の方々が登場します。
私も詳しいわけではありませんが、義足で言うと仮義足(治療用装具・訓練)までは保険でできますが、
本義足(更生用装具・機能や形態の回復)は障害者手帳で作成、もしくは実費が一般的です。

このへんの分野は、もちろん「リハビリテーション」と呼ばれる範疇です。
リハビリテーションは外科(Surgery)でも内科(Medicine)でもありません。
つまりリハビリテーションと称する機能と形態の回復は、狭義の医科ではないのです。
もちろんそれが、どちらが価値が高いとか低いということとは全く関係ありませんが、
事実としてそのように区別されるのです。

強引に言えば、「きれいに切る」のが医療、「後始末をする」のがリハビリテーションです。

話を歯に戻しましょう。・・・お分かりいただけただろうか?(replay)

脅かしてすみません。
私たちは、歯医者で自分の歯を治療してもらっていた、と今までずっと思わされてきたのですが、
じつはほとんど治療されてこなかったかわりに徹頭徹尾「リハビリテーション」ばかりされ続けてきたのです。

その傍証のひとつとして、医者(医科医師、MD)が歯の治療ができるか、という問題があります。
日本では、医者(医科医師、MD)は、抜歯、投薬、むし歯の削除や歯石の除去、炎症や感染を起こした神経の除去などはできますが、

◆型を取る
◆セメントで取り付ける
◆歯の矯正

はできない「ことになっています」。
これは、これらの行為が医療の範疇ではなく、リハビリテーションだからです。

「これでは医者はほとんど歯の治療ができないではないか」

そのとおりです。
私はこれは、医者(医科医師、MD)が「できない」のではなく「しない」んだと思っています。
医者は歯医者(歯科医師、DDS)を理学療法士や義肢装具士の一種だと思っていて、
歯科「治療」と称してつめたりかぶせたり入れ歯を入れたりするものについては
機能と形態の回復、つまりリハビリテーションであると考えている、と推察します。
事実、差し歯や入れ歯の事をひっくるめて英語でOral rehabilitationと言いますし。

それが良いとか悪いとかの問題ではありません。
事実としてそうである、ということです。

しかし、歯科医師として一言言わせてもらいます。

あなたが自分の歯について「治療」と「リハビリテーション」を混同してしまうことは、
あなたの歯にとって致命的であり、今後の人生にきわめて悲惨な結果をもたらすのです。

「治療」なら治療の考え、「リハビリテーション」ならリハビリの考えでとらえるべきです。
ですからあなたが受けた一般的な歯の治療については、
リハビリの一種だった、と思ってください。

その上でひとつ、歯科については大きなポイントがあります。

それは、歯は再生したり治癒しない、ということです。

【今回のまとめ】

歯の治療は治療ではなく、リハビリテーションである。

02:42 | nemoto | 歯は治療できない はコメントを受け付けていません
2011/06/06

読者の皆様はじめまして。歯科医師の根本啓行と申します。
このたび、知人の方を通じましてJunkStageの桃生苑子様をご紹介いただき、
御厚意でコラムを書かせていただけることになりました。

私は現在は茨城県龍ヶ崎市で歯科医院を開業しています。
たぶん、あなたの予想される歯科医師像とは相当異なる臨床観の持ち主です。
これといった業績や著書、活動歴もなく、この中では非常に見劣りしますが
「自分にしか書けないことを書いてもらえればいい」と励ましの言葉をいただき、
有難く参加させていただきます。

文章は下手ですが、読み終わった後に「へぇ〜、それは知らなかった」と
思っていただければ幸いです。
また、これは完全に一般の方向けに書いています。
たとえばご同業の方と議論を深めるなどということは、仮にあったとしても
別の機会にと考えていますので、その点ご了承ください。
そんな私の夢は、目を通された方の歯が長持ちしてお口の健康が増進されることと、
死ぬまでに1冊は一般書での商業出版を達成することです。

【テーマについて1】

やはり、人対人で直接健康に携わる仕事をしていますので、職業柄
患者様というか国民の皆様にぜひ知っておいていただきたいこと、
ためになるかもしれないことをメインに書いていきたいと思います。

最近は「歯科医師過剰時代」とも言われ、歯医者の数もとても増えてきました。
読者の皆様でもお知り合いに歯科医師がいらっしゃる方も多いのではと思います。
またインターネットの発達などで断片的な情報はかなりあふれていると思います。
インプラント、ホワイトニング、審美歯科、再生、新型セラミックetc・・・
しかし、ベースになる基本的な考えがしっかりしていないと、そのような情報が
役に立たないばかりかかえって混乱してしまいます。
また歯医者に通ってもよい結果を出しにくいでしょう。
そして、その基本的な考えについては、日本人の間ではほとんど普及していない
のではと思われます。

そこで、拙い文章ではありますが、皆様のお役に立てそうな内容の中から、なるべく
『皆様がご存知なさそうな話』
『皆様の常識に反するような話』
を中心に情報提供できればと思います。

【テーマについて2】

後は、この仕事をしていないと分からない内情などについても、
個人情報保護法や歯科医師法に抵触しない範囲で、ときどき
ざっくばらんなところもお話できればと思っております。
多少黒い話もしますが、あまり咬み付かずに軽くスルーしてください・・・

【おことわり】

このような趣旨ですので、ややもすると「上から目線」に感じられ、
お気に障ることがあるかもしれません。
しかし個人的にはそのような上意下達のような意識は全くなく、むしろ
せっかくの機会を利用しての情報提供や問題提起をメインに考えています。

また、現在日本では歯科医師の数は非常に多く、それぞれの考えが
非常に異なっているといっても過言ではありません。
JunkStageに今まで歯科医師のコラムニストが在籍していなかったこと自体が
奇跡的にすら感じられます。ですから私の考えがもちろん全てではありません。

これらの点につきまして何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

自己紹介の補足を少し。

じつを言いますと、以前勝手にメルマガやブログをやっていたことがあります。
しかも恥ずかしながら「夏目執羽/Shu Nazme」などという
ふざけたペンネームまで使っていました。
そのいずれも挫折しました。
感じたことは、定期的に定量的な文章を発信していくことは
非常に骨の折れる作業であるということです。

たまたま筆が走るときは、ほとばしるような不自然な長文になったり
文章が浮かばないときは、いくら唸っても一行も進まない
などということが頻発して面倒になったのが挫折した原因です。
(自分では、B型のせいだからだったと思うことにしています)
しかし、ある程度ネタはたまりましたので、配分にも気をつけながら
気長に続けていければと思います。

自院のホームページや無料小冊子とはまた別の切り口で
いろいろ書いてみたいと思っております。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

静岡県立韮山高等学校卒業
東京医科歯科大学歯学部卒業
同大学院修了
厚生労働省臨床研修指導歯科医
竜ヶ崎みどり幼稚園園医

10:15 | nemoto | 自己紹介 はコメントを受け付けていません

« Previous