拝啓
今日は本当にいい天気であたたかく、絶好のお祭日和でしたね。みなさまは三連休の中日をいかがお過ごしでしたでしょうか。
今日は、豊橋でも大きなお祭りがありました。
大きすぎてフレームに収まり切りません。
もちろん裏面もギッシリ。
ユニクロといえば、あの佐藤可士和先生がクリエイティブ・ディレクターが務めることで有名ですが、全然、佐藤先生っぽくありません。 ここは治外法権なのか、それとも新聞チラシというのは佐藤先生も手を出せないほど完成されたものなのか、ターゲットに合わせたのか、いろいろ考えさえられます。
よーく見ると、テニスの錦織選手や、女優の渡辺杏さんっぽい女性もいます。
■
「ユニクロは車で行けないよ。今日はいっぱいだから」
またまたー、と思いながら自転車で行ってみると、
すごっ。
「出待ち」があちらこちらで。
いざ、ユニクロ。
なんだこの行列。
「最後尾」 ぐるっと周りました。
目玉商品のヒートテック。
陳列がすばらしいユニクロですが、全然間に合ってません。
30分後に予定があったのと、お目当ての商品が通常価格だったので、僕は早々にあきらめました。
■
ユニクロを出ると、すぐ目の前の道路で、おとといまで国会議員であられた自民党の先生が街頭演説をされていました。
今日、どこに人が集まっているか、よくわかっていらっしゃるようで、さすがです。
ところでみなさん、選挙の日って豊橋じゃなぜか投票行ってユニクロ行ったら、投票割引が・・・あったらいいですね。
敬具
拝啓
豊橋市役所 移住促進課のお知らせ
「なんて暮らしやすいところなんだ」私は、18まで豊橋で過ごし、大学進学とともに上京しました。上京して、すぐに感じたのが豊橋の暮らしやすさです。大学に行くまで、私は「将来はアメリカに行く」と言っていました。ところが上京してわかったのが、いかに自分が豊橋が好きか、ということです。そして、学生時代から豊橋のまちづくりに関わりたいと思いながら、10年東京で過ごし、縁あって2年前に豊橋に戻ってきました。10年ぶりの地元、改めて暮らしやすい地域だと実感しています。
暮らしやすさについて、豊橋は日本有数の地域だと思います。ところが、昔っから豊橋にいらっしゃる方は、そのことに気がついていないように感じます。そもそも、昔っから暮らし続けられる、つまり、仕事があるということが、どれだけ恵まれていることか。多くの地方では、仕事がないために若い人がどんどん流出しています。
一方、豊橋に足りないもの、それは「自信」です。「豊橋?何にもないよ」豊橋の人からよく耳にする言葉です。これだけ暮らしやすい地域なのに、なぜそれを売りにしないのか、私にはわかりません。例えば、シティプロモーションで重点的に取り上げられる動物園や手筒花火。もっと違う切り口で見てみませんか?東京にいるとき、ディズニーランドの近くに住む主婦の方からこんな話を聞きました。「うちは、年間パスポートを買って、公園として使っている。子どもが喜ぶのはもちろん、安全だから」。豊橋の動物園、あれだけ広く整備されている場所、なかなかないです。しかも年間パスポートが2,000円。動物園を『安心・安全な子育て施設』と考えたことありますか。手筒花火、確かに迫力があります。私も、もう何回も上げていますが、見るのは数回で十分です。しかし、「そのような通過儀礼と、各町内でお祭りをやるコミュニティが残っている地域」と捉えたことはありますか?
暮らす、というのは地味で、イベントや観光のような派手さや華やかさはありません。なかなかPRは難しいです。けれども、日常であるからこそ、根強い需要があります。ひとりの移住は、観光客1000人以上の価値があります。そこで暮らす、ということは、それだけ重い選択です。
人口減少社会。豊橋も人口が減少に転じ始めました。どこで「暮らす」かで、自治体が選ばれる時代になります。まだ豊橋は恵まれていますが、茹でガエルにならないうちに、豊橋で暮らすことについて、豊橋の強みは何なのか、足りない点は何のか、ちゃんと考えませんか。強みをしっかりブラッシュアップしてPRし、足りない点を補強することは、これから豊橋で暮らす方はもちろんのこと、もう豊橋に暮らしている方のためにも、必ずなります。それが、これからの豊橋のまちづくりです。
フェイスブックでこんな投稿を見つけて、応募してみました。
https://www.facebook.com/city.toyohashi/photos/a.416223895099289.106413.387220154666330/755159771205698
(埋め込みができなかったのでコピペ)
—
【私たちと一緒に未来の豊橋について考えてみませんか?市民会議メンバー募集 締め切り迫る!】
「豊橋をもっとPRしてほしいな」「緑豊かなところをもっと充実させたいな」など、豊橋について意見のある方!
豊橋のまちづくりについて長期的な計画を立てるための会議に参加してみませんか?市内在住・在学・在勤で、12月~来年8月までに全10回程度開催する会議に参加可能な方が対象です。
いただいた意見は、平成28年~32年の5年間を実施期間とした「第5次豊橋市総合計画後期基本計画」の策定に活かしていきます。
大学の教授や専門家も参加し、みなさんと一緒にさまざまな視点から未来の豊橋を考えます。
あなたの貴重なご意見を、会議の場で出してみませんか!応募締め切りは10月24日(金)です。
詳しくは政策企画課ホームページをご覧ください。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/20483.htm
—
最近見た番組で “総合計画は、地方自治体の憲法” という言葉を聞き、おお、そんな憲法づくりに関われるのなら、ということで応募してみました。 応募用に書いた ”「これからのまちづくりに関する考え」をテーマにした作文” です。
豊橋市に移住促進課はありません、まだ。
敬具
拝啓
あなたにとってお母さんってどんな存在ですか?
僕にとって母は、ときに重要な情報源です。
“同級生の内藤君が起業して開発した電動車椅子95万が人気の様です。wHILLで検索してみて!”
wHILL?どこかで聞いた気が。
http://www.robonable.jp/news/2011/12/whill-1203.html
・・・おおっ、
“日本発のパーソナルモビリティ「WHILL Model A」がいよいよ発売、量産に向け1100万ドルの資金調達も”
http://jp.techcrunch.com/2014/09/03/jp20140903whill/ @jptechcrunchさんから
おおっっっ!!!見たことあるぞジョジョー!!!!!
■
ホントにおった。全然知らんかった。
http://whill.us/jp/私たちについて/
早速フェイスブックで内藤くんを探し連絡。
コンタクトはたぶん10年ぶりくらい。返信来た。
“おー、ひさしぶり!
まだまだ売り始めたばかりで全然成し遂げられてないので、これからがんばります!
地元が応援してくれるのはうれしいなーー”
「あ、そうそうHPにちゃんと「愛知県豊橋市出身」(愛知県出身でなく)と書いてあって、嬉しかったよ!」
“そりゃかくさ
地元愛は強いからね”
泣いた。
別にミーハーでメッセージ送ったわけでなく、むしろそれ以上で、
今のうちにつばをつけておこうと、豊橋で講演をお願いしてみました。
近いうちに、実現するんじゃないかな、だぶん。
■
ホームページを見てもらうと、実は「車いす」という言葉はほとんど使われていない。
よく見る言葉は、「パーソナルモビリティ」
車いすとしてのデビューは、その大きな夢に向けての、現実的な第一歩(と僕は解釈。)
パーソナルモビリティの先駆け、セグウェイは
日本では、未だ公道を走れない。いろいろな規制で。
だからこの「WHILL Model A」が、車いすとしてだけど、
公道を走れるというのは、本当にすごいこと。
発明と同じくらい、規制適合には苦労したんじゃないかな。
福祉用具からコモデティにスケールアップするには、
きっとまだまだ実証実験が必要なはず。
今、特区でパーソナルモビリティに取り組んでいるのは、つくば市と、豊田市。
今の豊橋市長って、国交省出身だからきっとこの分野明るいよね?
そういえば、豊橋信用金庫さんて、セグウェイを動物園に寄付してたから次は・・・
■
僕が言う「つばをつける」ってこういうこと。
車いすもパーソナルモビリティもWHILLも、豊橋と明確で強いつながりないけど、
創業者が地元出身ってだけで、関係性は十分にある。
僕はこのWHILLに、数年前のユーグレナくらい可能性を感じたので、
今動かないと、絶対あとから後悔するよ。
敬具
拝啓
最近、いつ花をもらいましたか?
最近、いつ花を贈りましたか?
僕は、先週贈りました。
豊橋一帯は、日本一花を作る地域で、
そして、日本一花を贈る地域です。
僕もそんな豊橋の「花男子」として、
先日、人生の門出を迎えた後輩に「花贈り」をさせてもらいました。
■
胡蝶蘭生産者の友人にご相談。
「コンパクトなサイズの花はウチには3種あるのだけど、
希少性と花もちの良さのバランスを考えて、
フォーチュンザルツマンという黄色の胡蝶蘭にしようかと」
なんかすごい名前のが出てきた。
必殺!フォーチュンザルツマン!
フォーチュン=幸運、なので、新たな門出にもなんかぴったり。
というわけで、専門家の友人に厳選・直送いただきました。
■
そして、無事、お届け。
http://instagram.com/p/tR1yzrhs1a/
花の力すごい。
まさか、結婚を意識されるとは。
もしこの縁で結婚することになったら、
地元の総力を結集して、花いっぱいの結婚式にします。
地元園芸家のみなさま方、
そのときは、ご協力よろしくお願いします。
敬具
豊川洋蘭園 http://toyokawaorchid.com/
東三河発「日本一花を作る町は日本一花を贈る町」にするプロジェクト「花男子」
http://hanadanshi.com/
拝啓
気候の変わり目、体調を崩しやすい季節ですが、
みなさまいかがお過ごしでしょう?
私はすこぶる体調わるいです。
もうずっと、肩こりがひどく、
更に背中まで痛くなってきたので、
いい加減、病院に行ってきました。
内科です。
経験則から、治らない肩や背中の痛みは、内蔵。
あと、胃の辺りも重い感じだったので。
■
豊橋に戻ってきてから初の内科。
・通いやすく、
・消化器系が専門で、
・胃カメラがあるところ
をネットで検索。
どうにも背中が痛かったので、予約なしで直行。
「はじめてですか?じゃあ、保険証と問診票を」
-(カキカキ)どうぞ。
「じゃあ、あちらに座ってお待ちください。」
-トイレどちらです?
「あちらを曲がったところです」
-・・・フゥー。(ジャー)バタン。
「長坂さん、診察室へどうぞー」
はやっ!!!
東京にいたときは、予約してても、
30分、1時間待ちとかザラだったので、驚き。
■
(診断終了後)
-いい機会なんで、胃カメラもお願いしたいのですが。
「ちょっとスケジュール・・・いつがいいです?早ければ来週・・」
マジで!?
そんな早くできるの??
渋谷のクリニックは検査予約もいっぱいいっぱいだったのに、
すばらしい・・・
その日、予約なしの直行なのに、まさか1時間ほどで帰れました。
■
再診で、胃カメラを飲み、
万一のためガン検査までした血液検査の結果を聞き、
まごうことなき「ただの胃炎」でした。
胃カメラのときもほとんど待つことなく、終了。
いや、本当にありがたいわ。
みなさんもちょっと気になったら、すぐ病院へ。
敬具
前略
全日本女番連盟、いよいよ最終編。
前回は、
1.事務所。
2.交代制。
3.個人情報管理。
4.シンプルなルール。
までお伝えしました。
(その1)http://www.junkstage.com/naoto/?p=130
(その2)http://www.junkstage.com/naoto/?p=222
続きはこちら。
■
5.全体会(意識の共有)
“月に1度、女連全支部が集合し合同集会を行う。女連の合同集会は、他の暴走族、レディースの[集会=暴走]とは異なり、話合いを行う定期活動の事で、女連では『合同集会』と『暴走行為』とを区別している。”
月に1度、全国(京都~静岡)から豊橋に集結し、意識の共有が図られます。 会場は松葉公園や豊橋公園。 今より一世代前のステージが懐かしいですね。 そして終了後には、
神輿のようにまちなかを行脚し、一体感を醸成。
6.幹部会(綿密な情報伝達)
“月1回の合同集会とは別に、女連では月に2,3回の幹部会を開いている。幹部会では各支部の幹部が出席し、女連全体の今後の活動スケジュールを決定していく重要な会議が開かれる。”
見慣れたカラオケ屋さんです。
カラオケを会議室代わりに使うなんて、どれだけ時代を先取りしてるんでしょうか。
これはあのナンバーの書かれた紙!? こうやって1人1人手書きで情報共有。
MLもコピペもない時代です。
もうね、どこの敏腕OLって勢いでメモ帳をめくります。
7.新人研修
このちえちゃん15歳(左)の成長が、本作のひとつの見所と言っても過言ではない。
(右)「入ってどのくらいになるちえは?」
(左)『3週間くらい』
(右)「まだ3週間か、絶対時間は原則に守らないかん。そういうのきちきちってやらにゃいかんから。ね。先輩待たせることは絶対にいかんから。必ず挨拶というのはきちっとせんといかん。もしか集団でないとできないようなあれだったら、ね、みんな残されちゃって、みんなパクられちゃったら、そこまで。だけど女連っていうのは違うじゃん。ひとりひとりが自覚を持ってやってるから、いくら女連パクられて人数が減っても、存在していくと思う。だからちえも、それなりにね、これから、女連としての自覚を持ってさ、気合い入れてやっていってほしいと思うわけ」
僕はもう31ですが、耳が痛いです。
8.OJT
“岐阜進出を気合いの入った”自己紹介”で示す、知立支部”
新たな岐阜支部創設のため、古参の知立支部が、手本の「自己紹介」を披露。 衆人環視の岐阜駅前で。 新岐阜支部メンバーも半端じゃない挨拶にしびれ、女連かくあるべきを学びます。
9. インターンシップ
新支部に行くだけじゃない。 新しくできる支部のメンバーが数週間に渡り、豊橋総本部のメンバーとして「やらしてもらう」。 今流行りのインターンシップも、女連では20年前に導入済み。
10. 理念
“天に輝く 星の様に
地に乱れ咲く 花の様に
女連一筋 我が命
気合い全開 女極道
喧嘩上等 殺人鬼
県警上等 なんでもこいや
我ら知立女連に
勝利の女神あり”
声に出して読みたい日本語。 とても詩的。 知立支部には、かなり文学的な素養を持った先達がいらっしゃったようで、VTR制作者もきちんと文字に書き起こすレベル。
■
これだけの組織をつくった初代総長、今ならこのVTRを教材に、各地で講演・セミナーできると思う。
というか僕がお聞きしたい。
最近、こんな名著があることを知りました。
http://www.mbok.jp/item/item_285690847.html
“愛知県東部の豊橋市を中心に、西は名古屋、岡崎、東は静岡県浜松市にわたる広大な地域にまたがっている、日本最大の女子のみの暴走族「三河・遠州女番連合」のメンバー63人に、正面からぶつかったインタビュー集。”
特攻レディス女連(すけれん)―三河・遠州女番連合 63人の少女たちの青春
内藤 良 http://www.amazon.co.jp/dp/4847011546
もしお持ちの方いらっしゃれば、是非見せてください。
草々
前略
全日本女番連盟、まさかの続編です。
“全国制覇を目指した少女たちがいた町、豊橋”
http://www.junkstage.com/naoto/?p=130
今回は、彼女たちが「大絶賛」される所以を、少し紐解いて行きたいと思います。 その前に、確認しておきたいこと。
- 彼女たちは15~18歳ほどの少女である。
- しかも「優等生」とは程遠い子たちの集まりである。
- これは95年のビデオで、ポケベルはあるが携帯は全然普及していない。
こういう年齢や時代背景を前提として、ご覧ください。
■
彼女たちの主な活動のひとつ「立ち番」。
まずは、その立ち番から、彼女たちの組織力、モチベーションの高さを見てみたいと思います。
車を囲む。
指を指し、何やら指示を。
前を塞ぐ。
ナンバーを控える。
連携、役割分担のできた、非常に迅速な行動。 車のナンバーが個人情報であり、再び発見したときの履歴(証拠)になることはもちろん、ナンバー控えるという行為そのものが、相手にとって脅威になることがわかった上での行動。 年齢的にもちろん彼女たちは免許は持っておらず、教習も受けていないだろうに。
やってることは、街の風紀委員。 彼女たち自体が立ち番の対象になる、茶髪であったり、群れたりしている以外は。 けれどもそれでいい。 だって彼女たちは「風紀の乱れ」を防ぐためにやってるわけでなく、「豊橋に女連以外のヤンキー女を歩かせるな」の言葉のように、自分たちのアイデンティティのためにやっているのだから。 だから、茶髪であるのは自分たち女連だけ、という状態が非常に大切。 もちろん、無報酬。
なにこのモチベーションの高さ。 これが全国制覇を目指す組織なのか。 今やどんな野球部だって、こんな豪雨の中、練習しないでしょう。 そして、彼女たちがすごいのは、この行動について、大人の指揮者(学校なら先生、部活なら監督、会社なら上司)に当たる人がいない、ということ。 なんという自律的な組織。
そんな優れた組織の舞台裏を少しご紹介。
■
1.事務所。
なんと事務所がある。 繰り返しますが、彼女たちは10代未成年の少女たち。
そこで何をやっているかと言うと、
電話番 “1日1回の定期連絡が義務付けられている”
繰り返しますが、まだ携帯が普及する前の時代です。 電話を待つ方ももちろん、する方も公衆電話を探したり、今ほど簡単にできるわけじゃない。 そして、
2.交代制。
“岡崎支部が知立支部と事務所番を交代する” ちゃんとシフトを組んでいることがわかります。 しかも、豊橋の事務所までわざわざ市外から駆けつけて交代。
3.個人情報管理。
“女連名簿……構成員が多く、勢力範囲の広い『女連』では、写真付きの名簿を作成し、各支部同士のコミュニケーションに役立てている。”
えっ、、と・・会社でしたっけ? みなさん、初めて履歴書を書いたのっていつですか? 僕は大学入ってからです。 彼女たちは未成年です。
4.シンプルなルール。
“女連十二ヶ条
*1.先輩後輩のけじめをつける
*2.先輩のたばこは三秒以内
*3.集会中暴走中のシンナー禁止
*4.集会は30分前行動
*5.シャブ、マリファナ禁止
*6.売春 ナンパ きょうかつ禁止
*7.自分の男以外SEX禁止
*8.定期連絡は毎日必ず入れる
*9.現役は金髪にする
10.自分のけじめは自分でつける
11.ポケットベルはつねにけいたいし、五分以内に返事をかえす
12.やめる時のけじめは誓約書通り。”
突っ込みどころもたくさんありますが、
“1.先輩後輩のけじめをつける
*2.先輩のたばこは三秒以内
*4.集会は30分前行動
*8.定期連絡は毎日必ず入れる
10.自分のけじめは自分でつける
11.ポケットベルはつねにけいたいし、五分以内に返事をかえす”
半数以上のこの辺りは僕らも見習う(耳が痛い)ことあるんじゃないでしょうか。 繰り返しますが、10代の女の子たちです。 更に、今でいう非営利組織です。
“*7.自分の男以外SEX禁止”
これなんて涙モノ。 今どき東大生だって、性に無節操な子がいるというのに・・・
■
というわけで、まさか(その3)まで続きます。 次は人材育成などに焦点を。
草々
拝啓
盛暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 夏です。 甲子園の夏です。 四千余校の高校球児が、この夏、唯一負けない一校、全国制覇を目指して白球を追う夏です。 『全国制覇』なんて、僕にとっては漫画の中の出来事でした。 そう、『スラムダンク』。 ところが、僕がスラムダンクに熱中していた小学生の頃、豊橋には、本気で『全国制覇』を目指していた、少女たちがいました。
■
『女極道…その名もスケ連』
– [VHS](1995/02/21) http://www.amazon.co.jp/dp/B00005ITXG
“現在、レディースは全国的に大きな曲がり角にある。 「喧嘩上等」という言葉を使いながら、タイマンひとつやったことのない人間が数多く、髪を染め、揃いの特攻服を着ればレディースだと思っている軟派少女も少なくない。 彼女らが頻繁に使う「全国制覇」という言葉は、単に口上(こうじょう)と成り下がり、何の説得力も持たないでいる。 そんなファッション的レディースが増えている現状の中で、硬派の伝統を守る鉄の結束を固め、現在も活動を続ける伝説のレディースがある『女連(すけれん)』”
“全国女連連盟、通称『女連』は、その過激な活動内容に依って、全国のレディースや不良少女たちの間に、広く知れ渡っている。 女連は、誕生から13年という長い歴史を持ち、勢力範囲は愛知県・静岡県の2県にまたがる巨大組織である。“
“過去に通り過ぎて行った構成員は優に600人を超え、その7割以上は少年院の経験をし、現在も数十人の現役メンバーが少年院での生活を強いられている。 恐喝、暴行、傷害、女連の伝統と誇りを守るためなら、逮捕も恐れず身体を張って行動する。 そんな暗黙の掟が鉄の結束を作り上げ、伝統を維持してきた。 時代の波風に揺さぶられながらも、女連の勢力は衰えを知らず、更に過激さを増しながら今日に至り、他のレディースの追随を許すことはない。 11代総長がいみじくも言った。 「ウチらはレディースやない!女極道や!」“
■
歴史
- 1981年8月 東三河女連連合、豊橋にて旗揚げ
- 1983年 女連17ヵ条制定。豊川、蒲郡に勢力を伸ばす
- 1984年 女連事務所設立
- 1985年 浜名湖パークウェイ、1500人大集会開催。浜松市部設立
- 1986年 交番襲撃事件
- 1988年 各支部名簿作成
- 1989年 支部数9つに拡大
- 1993年 京都支部誕生
- 1994年 岐阜支部誕生
女連創設者・初代総長の言葉
『警察にも男にも負けない暴走族を作る』
■
“「豊橋に女連以外のヤンキー女を歩かせるな」初代総長のこの言葉から立ち番は始まった。 立ち番とは、女連のメンバーが各支部、地元勢力範囲の駅や繁華街を見廻り、そこにたむろしている不良少女たちを捕まえ、注意を促し、相手が反抗した場合は、その場でリンチを行うという女連独特の過激な活動である。”
“女連創立以来の伝統である立ち番を、彼女たちは今日も続ける。”
“立ち番の対象者……金髪、茶髪など髪を染めている者、シンナーを吸っている者、ナンパでチャラチャラした恰好をしてる者、集団で群れをなしている者、などが該当する。”
電話してて気がついたら・・・
囲まれる!
停車してたら、囲まれる!
“金、土、日、ま、休みの前の日、女が本当にウジャウジャいるもんで、こういうナンパぶってるチャラチャラした女を許さんということで”
“ウチらは、この”立ち番”ていうのは、ずっと代々続いている事なもんで、代々これからもやってくもんで”
■
最近、このVTRをいろいろな人と見ているのですが、もう大絶賛の嵐。
- 「これぞ地域資料。 こういう資料を図書館は残すべき」(図書館関係専門家)
- 「社員の3年目研修で見せたい」(経営者)
- 「学歴も意識も高い学生団体が、低く見える」(学生団体に詳しい人)
次回は、感心すること、学ぶことの非常に多い、全日本女番連盟の組織力の裏側に迫りたいと思います。
■
豊橋のなつかしい景色もここかしこに登場。
ローソン(今はない)
夜店
リニューアル前の豊橋駅
ときわ通り
松葉公園
カリオンビル
たぶん、あのゲーセン
■
『零拠プロジェクト』様、本当にいい仕事をしてくださいました。ありがとうございます。 でも、検索しても、ホームページとか全然出てこない・・・
※一部、モザイクを追加しています。
敬具