« | Home | »

2011/03/12

昨日は鵠沼のお寺で松の手入れに入っていた一番高い(3階超える松)剪定が終り
低い松に移って間もなくのところ今までに経験した事の無い揺れを感じた。
(壊れた灯篭)
職人も驚きを隠せず手入は一時中止して継続するかどおかを話していると近所の方が
携帯テレビを持ってきて被害状況を見せてくれた。それは目を疑うシーンの連続だった。
(振動で零れた水)
この間も地元防災放送のサイレンと大津波警報が流されていたので自宅を心配して
電話をかけるも、携帯の不通が続いた。
娘からのメールで自宅の無事が分かり仕事を切り上げ帰宅させて頂いた。

家族全員が帰宅して災害を伝える報道を観たていたが被害の大きさに心が痛み、
うちも海岸近くにあるので‘大津波警報’を緊張感を持ち聞いていました。

三陸は日本で最も津波対策が進んでいる地域のはずなのに、このような状況が
起こってしまう自然災害の怖さを実感し相模湾の津波対策もこれから
真剣に調査すべきだと思った次第です。
知り合いからの情報では茅ケ崎のショッピングセンターでは外壁が剥離したり、一部の街路灯が停電したりして早めの閉店が多かったようです。また市の本庁舎6Fの天井が落ちたそうで耐震していない公共施設は補強化したり建て替えも必要だと思いました。

また私の実家(都内下町)でも一部停電があったり、母の故郷である秋田は停電が長く続く状態で心配されますし波乗り仲間で仙台新港のプロサーファーも安否が気遣われます。

旧友サーファーは偶然、休日で千葉のディズニーに行っていたとの事、駐車場の
液状化現象も体験した様子。その足で千葉北の別荘に向ったが通行不可能だったとのこと。

インターネット情報によると東京電力は12日、東日本大震災の影響で電力供給が需要に追いつかない見通しとなったことから13日にも計画的に地域ごとに交代で停電する「輪番停電」を行うと発表し、家庭、工場、公共施設の区別なく3時間ごとに送電を止めるとの事。
茅ケ崎は大津波警報から津波注意報に切り替わった事もあり、停電に備え懐中電灯や携帯ラジオを倉庫から出し、乾電池と食料を買いに行くもコンビニやディスカウント店では売り切れ状態で、これを教訓に防災グッズを見直すこと「 備えあれば憂いなし」を家族で話した次第です。

東日本の災害復旧や原発の状況を考えると予断を許さない状態ですが何か出来ることからと
心ばかりではありますが義援金に寄付すると共に心よりお見舞い申し上げます。
また被災地で亡くなられた皆様には心よりご冥福を申し上げます。

2011/03/12 08:57 | hiro2 | No Comments