« | Home | »

2013/10/26

IMG_8953

在来馬を求めて先日、沖縄県宮古島へ行ってきました。4月21日~23日初めての宮古島です。宮古馬は沖縄県の天然記念物なので、まずは話を聞きに保存会のある宮古島市上野庁舎へ

IMG_8870

直談判。野間馬に関して4年前初めて今治市役所に行った時を思い出しました。あの時もアポなしだった。笑

電話で何度か話してましたが・・・保存会の方も時間を急遽とってくれて座って話しが出来ました。単刀直入に譲渡交渉をしましたが先方の発した言葉にびっくり!!25年4月現在で宮古島に34頭、北海道の農水省家畜改良センターに4頭で日本に38頭しか生息していないということ

島外への移動は50頭になったら考えるとその担当者は言っていましたが果たして・・・???

 

34頭すべてを観るために宮古島での移動手段はすべて自転車にしました。バスやレンタカー・バイクとありましたが土地や空気、匂い等も今後飼育することを考えてこの移動手段を―。前もって飼育されている場所を調べていたので、すらすら宮古馬に会えることが出来ました。

が、しかし宮古島とっても広いんです。自転車作戦大失敗です。飼育地が5,6箇所あるんですが島の東端や北端、西端に飼われてる・・・2時間かけて宮古馬を探しに行ったり、はたまた行ったら違うところに放牧しているとか。4月の宮古島は灼熱です。次回は間違いなく車ですね。笑

個体を観てみると与那国島の馬と比べ宮古島の馬は体形の統一性はなく体高100㎝のもいれば120㎝超の馬もいました。

宮古島・荷川取牧場

IMG_9093

IMG_9154

IMG_9198

他の在来馬と比べ栗毛が多かったかな?多頭飼いで栗毛が多いと栗毛の法則(栗毛の両親からは栗毛しか生まれない)で遺伝したのだろうか。僕のイメージは北海道和種は白系(芦毛・河原毛等)木曽馬、対州馬などは鹿毛(脚が黒く胴体が茶色)が多い気がします。

宮古馬全頭制覇して言えることはその全頭が人懐っこいということ。噛みつきもせず耳を伏せて怒ることもなかった。大人が乗馬するには体形が小さいかもしれないが足腰がしっかりとしていて海に入るくらい好奇心旺盛で穏やかである。島の人はしきりに【利活用】と言っていました。飼育し馬を用いて活用する。今では結婚式やイベントでも頑張っているそうです。また、お世話になった荷川取牧場(にかどり:宮古島市平良字下里2606-2)や宮古島市体験工芸村では曳き馬やトレッキングが出来ます。

宮古馬は在来馬の中で一番頭数が少ないです。

宮古島はトライアスロンや珊瑚礁が有名ですが是非、馬にも会いに行ってふれあってください。新しい発見がそこにはあります。

 

 

★☆告知★☆

日本在来馬の暑苦しい思いが高じてWEBマガジンB-plusにて経営者インタビューの記事が先日より公開しています。設立にいたる経緯やなぜ在来馬なのかを・・・インタビュアーはハリケンジャー等に出演しマルチな活動の女優・長澤奈央さんです。仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス)

2013/10/26 06:03 | yamamoto | No Comments