« ギリシア世界大会(1)カラマタへ | Home | ザ・ウォーカー/イーライの本 »
先日生徒さんから「ジャズとポップスってどう違うんですか?」と
聞かれました。ジャズを習いたいけどジャズコースがないので
とりあえずポピュラーコースに通ってみたんです。。なんて方も
いらっしゃいますが、ジャズとポップス、大きな違いがあると
思います。
ポップスはとても広い言葉なので定義は難しいですが、「流行の
音楽」という意味で話していきます。その時代の流行の、という
ことなら、ジャズはポップスだった時代もあったんじゃないか?
と思いますが、今は残念ながら万人に流行している、とは言えない
ジャンルになってしまいました。
と、少し横道に逸れましたので話を戻します。
私もたまにポップス曲を演奏する仕事もしますが、基本的にポップス
は「譜面通り」の世界です。アドリブ部分も少しはあるかもしれません
が、そのサイズも決まっていて、1つの曲として決まった形が
あります。そういった意味ではクラシックに近いものがあるんじゃ
ないでしょうか?クラシックもポップスも何度も練習して決まった
音をより良く演奏することを目指すもの、といえます。
一方ジャズは、このコラムでも何度も書いていますが、「即興」が
重要な要素を占めます。譜面はほとんど必要でなく、コードを元に
自由に展開していきます。その展開の元となる材料としてポップス曲が
使われて、それが次第にジャズのスタンダード、という形になることも
あります。
ポップスでも、ある程度自由に演奏するジャズの要素を沢山取り入れる
人もいます。市販の譜面でメロディーだけが載っていてコードが上に
振られているもの、これはある程度ジャズの知識があると演奏しやすい
です。ポップだけれどジャズの4ビートのリズムやアドリブをどんどん
取り入れるポップスの曲や、ジャズのミュージシャンがポップな曲を
やることもあり、ポップスとジャズは融合できるお互いに柔軟性の
あるジャンルであるともいえます。
でもとりあえずジャズコースとポピュラーコース、どちらがよいかと
問われたら、ジャズやれたほうが面白いと思います。だってコードさえ
あれば、どんどん世界が広がっていくんですもの!!