« ちょっと怒っていること | Home | 今昔舞踊劇への道 その11 営業 »
日本はお盆ですね。
イタリアでは今日、
8月15日はフェラゴストという祝日です。
農家で働く人や動物達の中休みな意味がこもった祝日ですが、
元々の語源は
古代ローマ帝国の皇帝アウグストからきています。
紀元前18世紀の話です。
考えられないくらい昔な話ですね。
現在のイタリアは?
やはり中休み、バカンスシーズンまっただ中です。
観光業が第一のイタリアですが、
イタリア人がバカンスに行くので、
旅行に来て
「休みだ!!」とならないように
行きたいお店などは事前によーく調べてくださいね。
話は前後しますが、
私と子供達は7月の末にちゃんとバカンスを済ませてきました。
今年もまた、
ラベンダーの町、
陶器の町、
ムスティエーサントーマリー、プロバンスへ。
私たちの旅は、
子供達もそれぞれ自分の荷物をリュックに詰め、
電車の時間を調べ、地図を調べ、乗換駅を調べて時間をかけて行きます。
そもそもは、
うちの小さい四駆の車で、
10時間ほどの運転は一人ではムリと電車で行くことになったのですが、
やってみると、
2日がかりと時間をかけて、
知らない人と一緒に座り、おしゃべりをして、
景色の移り変わりを眺めながら、隣に居る見ず知らずの人と、
トラブルを解決していく、、、
冒険感覚で、色んな国の人に出会えて結構楽しいのです。
さあ、ムスティエに無事到着。
行く先々、一面に紫!!
ラベンダー畑があちこちに本当に感激します。
そして、さすが陶器の町、
街中を散歩すると、
民家の合間に陶器を作る工房を発見。
中を覗かせてもらうと、
薄くてとっても繊細なお皿を作っている最中でした。
隣の部屋では
お兄さんが、これまた繊細なラベンダーの絵付けをされていました。
ラベンダー、
ちょうど近くのヴァレンソールという町でラベンダー祭りがあったのでそちらへも。
ラベンダークッキー、
ラベンダー石けん、
ラベンダー酒、エッセンシャルオイル、ラベンダージュース、
ラベンダーハチミツ、ラベンダークリーム、ラベンダーアイス、、、
ずらっと並んだお店屋さんはすべてラベンダーなお祭り。
すごかったです。
広いヨーロッパから観ると
ほんのちょっと行っただけのトスカーナとプロバンスですが、
私から観ると美味しそうなものが沢山!
地元のマーケットには、
こちらの天然酵母で無漂白小麦のパン屋さんをはじめ、
八百屋さん、山で自分のヤギで作ったチーズ屋さん、
羊のソーセージ、サラミ、地ビール、地ワイン、、、
オーガニックなものがたくさん。
友人の旦那様はバスティドゥという
ホテルレストランのシェフ。
そちらでは
この上なく優雅で
目にも舌にもたまらなく美味しい一時を頂きました。
食べた後は近くの湖で一泳ぎ。
10日間ほど毎日、は〜〜〜、、、、
やっぱりバカンスっていいなぁぁぁ、
かあちゃんも子供達も3ヶ月バカンス中の中休みバカンスでした。
さてと、明日はシエナのパリオです。
世界一美しいと言われるカンポ広場で
馬のレースです。
もしもカンポ広場の中で観戦するチケットを得られましたら、
先にお手洗いをしっかりと済ませることをお勧めします。
レースの終わりは馬次第ですから。。。