« | Home | »

2013/07/26

仏画パフォーマンス 

       in INAMI~いなみ太子伝観光祭~7月27・28日

井波の歴史あるお祭りに仏所の弟子も参加させていただくことになりました!

大きな紙に墨と筆で、龍と観音様を即興で描きます。

パフォーマー  川端 貴子              菊池 藍

井波で木彫刻と仏画を勉強中の2人が仏画という伝統絵画により親しみを持ってもらおうと即興の早描きに挑戦します!
歴史ある日本の美を是非おたのしみください!

パフォーマンス日  28日(日)

会場  富山県南砺市(旧井波町)

彫刻の里 井波本町通り(当日は歩行者天国)

タイムスケジュール

1:00  菊池藍  龍

(PM)

2:00  川端貴子 聖観音菩薩

3:00  菊池藍  龍

4:00  川端貴子 聖観音菩薩

5:00  菊池藍  龍

6:00  川端貴子 聖観音菩薩

7:00  菊池藍  龍

8:00  川端貴子 聖観音菩薩

当日はお店も出店します。

『侊雲』のTシャツ・仏画絵・うちわを販売予定です。

侊雲のサイトはこちら

https://www.facebook.com/pages/%E4%BE%8A%E9%9B%B2-%E5%85%89%E9%9B%B2/273044689494514?ref=profile

~太子伝会・いなみ太子伝観光祭~

私が修行した彫刻の里 富山県井波に伝わる「太子伝会(たいしでんえ)」。
江戸時代、1710年頃から始まったといわれる、井波別院瑞泉寺の伝統行事です。

もともとは寺の宝物などの虫干し(虫やカビのつくのを防ぐため、日に干したり風に当てたりする)を兼ねて始まったと言われ、

瑞泉寺太子堂では8つの掛け軸に描かれた絵をもとに、聖徳太子の一生を9日間かけて語る「絵解き」や、聖徳太子二歳像の「ご開扉」など、年に一度の行事が行われます。

そしてこの太子伝会に合わせて開催されるのが、「太子伝観光祭」です。
期間中には一般参加の「氷の彫刻」やチェーンソーアート、よさこい、模擬店もあります。
そして総勢300人が踊る木遣り町流しが行われます。

本日よりお祭りが開催されております。
お時間がある方は是非井波へ足をお運び下さい!!

2013/07/26 06:42 | konno | No Comments