« 小学6年生のキャリア教育に招かれて② | Home | 植民地という歴史 »
ライブ、無事に終了いたしました。
重ね重ねになりますが、ご来場いただきました皆さま、共演の皆さま、お店の皆さま、本当にありがとうございました。
急遽当日、対バンのパーカショニストのお二方に演奏をお願いいたしました。快くお引き受けくださったこと、完全にサポートしていただけたことを、心よりお礼申し上げたいです。
お二方の演奏は本当に素晴らしく、今回の録音は、宝物になりました。
ありがとうございました。
そして次回は、また一歩前進したフルメンバーのバンドサウンドをお届けしたいと思っています。
さて…。
ここでは、昨日のライブの総括といいますか、自分自身の今後の目標的なことを綴らせていただきたいと思います(多少、うざったい内容になるかもです…。すみません…)
ところで、音楽をやっている上での、とりあえずの目標は何かと言いますと。
「ちらっと告知しただけで、ファンの方々からの予約がぽつぽつと入るようなバンドになること」です。
今も、たくさんの方々が聴きに来てくださいますが、正直もともと知っている方々がほとんどです。
まずはそのような方々に支えていただいて活動が成り立っております。心から感謝しています。
しかし、それだけではなく、音楽を気に入って、その結果わざわざ来てくださる方を獲得していかなければいけないと、つくづく思っています。
で。
これを実現するために何が必要なのかというと…。
存在を知っていただいたり、とりあえず音を聴いていただいたりすることがとても重要です。
そこをさぼってはいけないと思っています。アイデアも絞らないといけません。努力が必要だと思います。
しかし、それ以前に、「音楽の質を上げる」これが大前提だな、と、改めて感じています。
ぐっとくる音楽を作って演奏していれば、評判は口コミで広がり、おのずとファンが増えていくのだろうな、と思います。
今のままでは、まだまだ、まだまだ、その部分が足りない…、と思う次第です。
音楽の質を上げるためには、ただ努力すればいいということでもなく、センス、人格、そういったものも重要だと思います。音って人柄が出ちゃいますし。
死ぬまで努力をしたとしても、そういうバンドになれずに終わる可能性も十分あると思います。そもそも、それに見合う努力ができているか、という問題もありますし…。
でも、それに向かってトライを続けるしかないんだな、と…。
果てしない話でもあるんですが…。
さて。
自分個人のことを考えると…。
正直、まだまだ、まだまだです。
録音を聴きながら、残念に思う個所が山盛りです。
ただ、2年くらい前に、「最低、もう3皮むけたい」と思っていたあたりと比べ、「もう1.5皮」くらいのところまで来れている気がしています(もちろん、あと1.5皮のところがゴールではありません…)
昨日は。
半分はぼくから言わせたようなものなのですが、
「今日は音も伸びやかで、調子良かったっすね」と言ってくださった方がいます。
数年ぶりに聴きに来てくれた昔の会社の後輩も
「いやー、上手くなりましたね。仕事してねーんだな、って思いましたよ」と言ってくれました。
まったく成果が感じられないのではほんと凹みますが、自分自身としても、練習していることの成果を感じられています。
昨日の対バンは、サルサのバンドでした。プロのバンドで、トランペットの方も2人いました。
対バンにプロ・トランペッターがいると、相当に萎縮します。
リハで実力差をみせつけられて、「自分なんて死んだほうがいいんじゃないか…」くらい落ち込みます。
しかし昨日は、そこまで気後れすることもありませんでした。
本番後にお話させていただいたら、なんとぼくが演奏で使える最高のハイ・ノートより、さらに1オクターブ上の音まで使っていた、とおっしゃっていました…。
信じられないほどのハイ・ノートヒッター…(そこまで出せる方は、プロでもそんなに多くはいないはずです…)。
というわけで、実力差は相当にあったわけですが、自分の持ち味や、自分のバンドのサウンド、日本語歌詞のポップスバンドの中でワンホーンで演奏しているスタイル等々に、ある程度は自信が持てるようになりました。
そうは言っても、まだまだ道のりは長いんですけど。
成果は小さくとも、なかなか思うようにいかなくとも、これを続けていきたいと改めて思った次第です。
って、ちょっと暑苦しいタッチになってしまいました…。
すみません…。
昨日お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
押忍。