« | Home | »

2013/03/31

 「ピアノを弾くときは。歌うように弾きなさい」
これは、ジャンルに関係なく色々な人が良く言っている、
そして言われることです。私も実際子供の頃のクラシック
のレッスンでも良く言われていました。今でもジャズの
アドリブは歌うようにやるのが良い、つまり歌心のある
フレーズを演奏すべき、という人がとても多いです。

 ただ、ここでピアノという楽器が持つ特性が、どうしても
それを邪魔することがあるのです。それは「減衰」です。
 歌をはじめ、管楽器、弦楽器のほとんどは出した音を
「同じ音量で続けて伸ばす」ということが可能です。
言い換えれば、「出した音を一定時間だし続ける」ことが
できます。しかし、ピアノや打楽器はその音を出した(打った)
瞬間から音が消え始め、弱くなっていきます。それが「減衰」
です。
 そしてそれは同時に「歌や管弦楽器は出した音を次第に強く
することができるが、鍵盤楽器打楽器はできない」ということも
意味します。(ただ、鍵盤楽器の中でも電子オルガンなどは
ハンマーを使った打鍵運動がないので減衰がありませんので
ここでは除いて考えます)

 実はここ、多くのピアニストがこの減衰と戦っているのでは
ないかと思います。私もまた同じです。
 「音を伸ばす」というのはフレージングの中でもとても重要な
要素です。伸ばしている間にその音に魂が吹き込まれていく、と
言っても過言ではないでしょう。ピアニストが歌や管弦楽器と
同じようなフレーズを弾きたくても、伸ばした音はどんどん消えて
行き、自分が出したい音がそこで出せなくなるのです。

 それでも「音を伸ばし続ける」ことにピアニストは挑戦します。
それはいろんな方法で減衰をカバーすることです。いくつかあります
が、
・連打、いわゆるトレモロですね。1音、または2音以上の音を
連続してできるだけ早く連打することによって1つの音を伸ばし、
強くしていく効果を狙います。

・音に厚みをつける。 1音では減衰も早いので、和音にすることに
より最初の打音のインパクトをより強くして減衰を目立たなくする

そしてこれらの補助的にペダル(ダンパーペダル)を使って音に
サスティーンを掛けます。

 こんな感じで色々と工夫をして減衰と戦うわけです。でもたった
一つの音が、何の飾りもなく、まっすぐに伸びていくこと、これは
本当に素晴らしい響きです。これを書いている今も、うう、悔しい!
と思う、歌や管弦楽器の人がうらやましい!と思うことの一つなのです。

 昔 クラシックの先生にはこんなことを言われたこともあります。
「鍵盤を押してから、もう一度強く押し直す、すると、物理的に音が
強くなることはないかもしれないけれど、気持ちは伝わって音が
変わってくるのです」
 私はあながちウソではないな、と思っています。実際に出ていない
音が出ているように聴こえる、そんなこともあるのではないか?と。

 手前味噌な話になってしまいますが・・・
とても大切なフレーズの到達点で音をはずしていたり、空振りしていたり、
はたまた弦が切れていてほとんど音が鳴らないという状態だったり
する時、聴いていると不思議とその音が自然に聴こえているように
感じる、そう言われたことが何度かありました。自分でも録音を聴いてみると
たしかに違う音が鳴ったり、聴こえていないけれど、なんとなく聴こえる
ような。。。(笑)この音になりたいんだな、と耳が予測するのかも
しれないですが、気持ちが伝わっている、と考えてもいいのかな、と
思っています。

 つまり今回の結論としては、こういう音が出せるから弾く、のでは
なくて「こういう音を出したい」と強くイメージして演奏することが
とても大切だな、ということです。ピアノを弾くときに、ピアノの音だけ
を想像するのではなく、一人オーケストラだと思って想像するのです。
すると、ピアノでは弾けない音が思い浮かぶこともある、けれど
それをピアノでどう表現するか、この挑戦もまた楽しいのであります。

2013/03/31 11:39 | toyama | No Comments