« | Home | »

2012/09/07

字幕って語尾が「を」(または「を?」)で終わっていることが時々あります。字数的な制約から「どうしてもそうなっちゃうのよね」という場合も、確かにあります。

たとえば、とある旅客機内でCAが乗客に「新聞を?(お読みになりますか?)」「コーヒーを?(お飲みになりますか?)」なんて状況にしましょう。

これ、両方とも「いかがですか?」でもよかったりします。新聞でも雑誌でもコーヒーでもお茶でも、CAが乗客に話しかけているという雰囲気を出しているだけならば。

でも「新聞を?」は4文字。「いかがですか?」は7文字。「を?」最強です。でもコーヒーに関しては「コーヒーを?」でも6文字。「いかがですか?」(7文字)から「か」を取って「いかがです?」にすれば6文字。同点。

さらに「新聞を?」と言われた乗客が新聞を受け取った場合は、元から「どうぞ」にしてしまう方法もあります。3文字。「どうぞ」の勝ち。

まあ、「色々あるぞ」と言いたいだけなのですが、「を」で終わる会話というのは、字幕以外ではそれほど多くありません。

字幕の「を」に影響されて、「を」(または「を?」)で終わる表現が使われることもありますし、全否定する気は僕もありません。僕自身も字幕の原稿を書いていて時々使います。

では次の場合どうでしょうか。

「奴らがいないか確認を」

これは

「奴らがいないか確認だ」

ではダメでしょうか…。

話した人が女性なら「を」の方がいいかもしれないけど、それなら

「奴らがいないか確認よ」

の方が合うかもしれない。

「を」が語尾にくると字数を減らせる事が多いのですが、上記の「確認を」「確認だ」のような場合は字数は関係ないわけです。

制約の多い字幕なので、とにかくできるだけ多くの表現を考えてみる事が大事じゃないかと思います。もしかすると語尾を「を」にするのは字幕翻訳家の職業病かもしれません(笑)。でも、それなら病気を自覚して対処すればいいだけで、この職業病は軽症でしょう。

いずれにせよ字幕を作っている人間として、上記のような字幕に出くわすと「この字幕作ってる人、1文字1文字考えながら原稿作っていなさそうだなぁ。脚本書いてる人は1語1語、言葉を選んで原稿を作っているだろうにね」と思う事があります。

2012/09/07 10:15 | ochiai | No Comments