« | Home | »

2013/01/30

サルサの流れるバーなんかにいるとね、『どこそこのバーにいる人達は、ダンスが上手い。』『あの人は、上手い。』『なんとか先生のクラスの人達は、上手い。』とかって、よく小耳に挟む。

 

大抵は、ホントかよ!? アホか!?
って、思ってしまうんだよね。

サルサのダンスなんて、大衆音楽のダンスなんだから、楽しけりゃイイじゃん♪

最低限は、リズムをきっちり捕らえることで、一緒に踊ってくれる人と音楽を共有すること♪

踊ってくれる人と音楽に向い合うこと♪

ソレさえあればイイじゃん♪

上手いも下手もナンセンスだよ。

 

っていうか、それ以前に
そもそもあんたらリズム物凄くオカシイよ!!

って、思ってしまう。

 

サルサがOLちゃん達のお稽古事として広まる直前までのサルサ・ダンス・レッスンの先生達とかって、
やっぱ当然マニアックだったからさ♪ ダンス技術も勿論のことながら、音楽やリズムに対してもマニアックでさ、皆さんよぉ~くダンスもリズムも音楽も研究してたし、それだからこそのナチュラルなダンスのあり方を知ってたもんでしたよ。
ところがさ、サルサ・ダンス・レッスンでサルサを覚えちゃった第二、第三世代のサルサ・ダンス・インストラクター達とかってさ、『ステップ』とか『技』ばかりをサルサだと思ってる連中が多くて、
さらには、1.2.3.4.ってばかりリズムを感じてる連中が多いもんだから、
いま流れてる音楽に対して非常に妙なんだよなぁ~。。。

そうゆうレッスンが増えちまってるし、
1.2.3.4.って、音楽を無視してステップ踏んで踊ってる連中も増えちまった。

そんなもんサルサなんかでも、ダンスなんかでもないことがわからないのかねぇ~。
サルサなんかのペア・ダンス・レッスンなんかでは、
アホな先生達は、コネクションなんかばかりに熱弁を振るうが、
ソレは、互いにリズムを感じ取った上でこそ成立つものであって、
まず、リズムをしっかりと感じ取った上でのコネクションなのにさぁ~。

リズムをしっかりと受け止められないレベルで、コネクションなんて迷惑千万だと思うんだよなぁ~。
サルサのダンスみたいな素人 大衆ダンスなんかじゃなくて、セミプロ~若いプロのダンサー達のダンスを観たりしても思うコトなんだけどさ、
みんな、ちゃんと一生懸命やってるワケだから、ポージングとか上手いよ。だけど、団体とかで踊ってるのみると、やはり

目立ってしまうのは、
リズムのイイやつと、
リズムの悪いやつなんだよね。

いくらステップや振り付けを覚えてポージングも決まっても、リズムの悪いヤツは、やっぱりダメなんだよ。

そうゆう奴等って、顔面蒼白にして、1.2.3.4って数えながら踊ってる痛々しさが見え過ぎてしまう。
感性でリズムをとらえなれないなら、頭でっかち真面目不器用な日本人らしく、
紙に書きだして、目で見て、細かく数えて、聴いて、照らし合わせて勉強すればイイのに!!
リズムの悪いサルサの先生なんか、ソレさえも勉強してないのが、もろバレで かなりみっともないと思うんだよなぁ。

別の尺度で考えてみて欲しい。

ソン→マンボ→ソンのステップは、基本的に同じステップ。
しかも、世界中に普通にあるダンスステップなんだ。

クレイジーキャッツだって一緒だし、
ソウル系ダンスにもある。
ブラジルにだってある。
同じ四拍子。同じステップなのに、
なぜ、それが、ソンなのか?サルサなのか?マンボなのか?ソウルなのか?ブラジルなのか?

音楽の、リズムの、ニュアンスが違うのですよ。

そのニュアンスこそが、ソンだったり、サルサだったりするのにねぇ。。。
要は、聴こえたまんま踊ればイイのだ。
そこでね。
俺は考えたワケさ。
俺だって、そんなにリズムがイイわけではないから、勉強してるし、その解釈なんかをプロ・ミュージシャンの方々なんかに教えてもらったりしてる。

感性だとらえきれないから、まず頭で解釈しようともしてる。
そこで!! コレ!!
俺が書き出したものだから、コピーしてご自由に使ってイイよ♪

↓↓↓


ソン・モントゥーノの基本的なリズム・アンサンブル・パターンだ。

AメロもBメロも、大技繰り出して踊ってしまう様な モノを知らない奴等には、意味がないが、、、

コレが、SonやSalsaのダンス・パート :『 Son montuno』 の基本パターンなのだ。

サルサのダンスの先生が、ステップや技ばかり教えてくれて、リズムについて教えてくれないのなら!!

あなたのダンスが1.2.3.4.でしかないのなら!!

ちょっとコレ、CD聴きながらこの譜面ながめてみたり、テーブルの脚でも叩いてみた方がイイよ♪
サルサ系音楽も もちろんパルス(拍子)は大切だけど、
クラーベ、ボンゴ、コンガ、ティンバレス、グイロ、マラカス、ベース、ボンゴ・ベルなんかがいかにアンサンブルしてるかがサルサ系の音楽の特徴なのさ。

キューバ人達やプエルトリコ人達。
彼らみんなが、こうした譜面を書けるわけでもないが、、、

彼らは、こうした感覚を理解してると思った方がイイぜ♪

 

ついでに、サルサ・ダンス・レッスンの疑問。

今時のサルサのダンスの先生達、あまりチャチャのレッスンとかしてないでしょ???
先生方が生徒さん達にチャチャのベーシック・ステップを繰り返し 練習させてあげれば、
生徒さん方、サルサ系音楽のリズムをもっとキャッチできるようになると思うんだけどなぁ~♪

2013/01/30 02:06 | hiro | No Comments