« | Home | »

2010/11/16

これまでのサンプル回収作業では、直径が0.01mm以下の粒子が大半だったので、ほとんどが打ち上げ前のコンタミだと半分諦めていたところ、なんとその大半がイトカワ起源らしいとの証拠が示されかなり驚きました。分析チームの粘りに感謝します!

これで、詳細分析結果が楽しみになってきた。ハヤブサは、最後まで私達に希望を与えてくれます。

ハヤブサ2への大きな前進となることを願って!

ISASプレスリリース http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/1116.shtml

■ JAXA プレスリリース配信サービス

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 携帯からは→ http://mobile.jaxa.jp/
はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。

サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。

採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。

※サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。

添付資料1:はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html#at01

添付資料2:掻き出しヘラの電子顕微鏡写真
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html#at02

添付資料3:ヘラによるキャッチャーA室掻き出しの様子
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html#at03

添付資料4:使用した電子顕微鏡FE-SEM(S-4300SE/N)
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html#at04

宇宙航空研究開発機構 理事長談話
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html#at05

発表日:平成22年11月16日 発表:宇宙航空研究開発機構
───────────────────────────────────
関連リンク
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html

はやぶさ、地球へ~帰還カウントダウン~特設サイト
http://hayabusa.jaxa.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:JAXA(宇宙航空研究開発機構)広報部 http://www.jaxa.jp

※ ご意見などの受付フォーム  http://www.jaxa.jp/pr/qa/inquiry_j.html
※ 受信アドレス変更・登録解除 http://www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
※ 本文の表示は「等幅フォント」に最適化されています。
━━━━━━ Copyright(C)2004, Japan Aerospace Exploration Agency ━

イトカワのミューゼスの海の高解像度写真からは、cmサイズの砂利が敷き詰められていることは分かっていますが、それよりも小さなダストが存在している証拠は見つかっていません。ここで一つの疑問が生じます。ハヤブサ探査機は弾丸を撃っていないのに(打った証拠はない)、大量の微粒子が入っていたということは、イトカワ表面にはミクロンサイズの粒子が付着している、あるいは表面付近に浮遊しているとしか考えられません。10万分の1G(スペースシャトルの内部よりも小さい重力)で微粒子を留めておく力が働いていることになります。

Close-up Itokawa 小惑星イトカワ表面のクローズアップ画像 (JAXA/ISAS)

NASAのNEAE探査機が小惑星エロス上で見つけたポンド(砂の池)とか、アポロ宇宙飛行士が月面で見たという月の地平線上に浮かぶ砂嵐とか、未だによく分かっていない静電気力と思われる浮遊ダストや、ダスト移動説を真面目に確かめる必要があるのではないか。。。?

はやぶさ2で小惑星に降ろすローバなどにその機能を持たせることを検討してみる価値はありそうです。
イトカワ微粒子(JAXA/ISAS)

samples’ Mg/Fe (JAXA/ISAS)

levitation dust

アポロ17号の宇宙飛行士が月面上で見たスケッチ(1972年)。アポロ10号など(恐らく8号、15号でも)同じ現象が目撃されている。太陽が月の地平線に昇る(T=0) 数分前から反射光で光る浮遊ダストと思われる光の帯が目視されている。これらのダストもハヤブサが持ち帰ったダストと同じサイズであると見積もられている。

2010/11/16 11:47 | abe | No Comments