« ジャズの練習は何のためにするのか | Home | 日本の軍国主義化 サンパウロの西郷さんからのお便りです。 »
2012/11/29
音をきれいにトリミングできるようになったら
次は音の素材をどのようにして聴かせるかに移った。
クラシックでいうとだんだん音を小さくする方法しか
とっていなかった私に違う接続の方法や仕方を考えなさいと
先生は云ってきた。違う描き方、そしてコントラストとを
密にするか薄くするかによっても音は変化してくる。
主役の音を決めて他の音で囲むことや
そのままの音の素材を伝えたければ録音をよくする。
音の編集をしっかり細かくみる。音を丁寧にする。
など、創作ノートに書かれていた言葉を書き綴ってみた。
私は「コトバの音楽」を作りたかったため、それには2つのアプローチが
必要だと教えてくれた。
それは、音の魅力を出すことだと。
言葉から意味と音声。
音(具体音)から意味と形状。
作品を作るときは、2つ同時にアプローチする。
ここであのとき書いた創作ノートを見ながら
本当に丁寧にひとつひとつ教えてくださったんだと改めて思う。
2012/11/29 10:24 | shiho | No Comments