« 初フィールド | Home | 「JunkStage6周年記念パーティ」での演奏に向けて… »
2012/11/26
北海道はすっかり冬です。札幌近郊でも30cm以上の雪が降りました。
さて、
日本獣医中医薬学院は2年制で授業は偶数日曜日に行われます。
基本的に
1~6講までは基礎理論
7~11講までは診断学
12~14講までは鍼灸学基礎
15~20講までは経絡経穴論
21講は、進級試験と言う具合です。
これが、1年次で2年次は更に高度なカリキュラムになります。
使う教科書のメインのものは、全て学院で新たに起草したものであり、どこにも販売されていません。
学院長の同級生Yが書いたものです。
今は、経絡経穴の名称を覚えるので必死ですが、最終的に300位は暗記せねばなりません。
一番教科書作成で苦労したと思われるのは、経絡経穴の解剖学的位置を示さねばならないことです。
「大体この辺」では学問的にだめでしょう。
解剖学の知識がなければならないのです。骨とか筋肉とかのですね。
骨もでっぱりがあったり、窪みがあったり名称がそれぞれ付されています。
位置関係も示さなくてはいけないので、「どこそこ筋とどこそこ関節の間に取る」というような表現は考えねばなりません。
すごいと思いました。この教科書!
今週末はまた、東京に行って勉強です。
楽しみです。
同じ、獣医師同士でも「東洋医学を学んでいる」というと、10名中8名は「なんかあやしくないかい?」と感想を漏らします。
まだ、その程度の認知度なのです。
でも、実際の患者側はかなり興味を示す方が多いのです。
この辺のギャップがこの分野の難しいところでしょうか?
早く、広く東洋医学を認知してもらいたいですね。
2012/11/26 09:18 | shigenobu | No Comments