« 高校生のためのジャグリング大会 | Home | 君に会いたい »
年明けから変化、変化、変化、
変化の嵐である。
頼まれ事が多くなる。
期待される。
るるるr~~~・・・由紀さおり。
「食べるラー油」「飲むヨーグルト」
動詞+名詞が流行を生むとテレビの一こまにて
気になった。「なうい漫画喫茶」はどうだろう、
正に今が旬ですよ、と、なう、を掛けたものだが、
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
どうでもいいすか。
さて、
今年の、あたしゃ~の事でやんすが、
*************
2011年はどんな年??? てか、
*************
2011年のテーマ「組織」作りです。
組織とは、社会組織もあるし、学校や団体なんかもあります。
どんどん小さくなっていくと家族、そして、夫婦や、恋人。
自分だけを見つめたら、健康的に過ごす細胞たちの管理とも言えます。
どういうことかというと、今、もしも、
社会的に責任のある立場にいる方なら、組織を管理する力が養われるということになります。
自宅サロンや起業をしている方なら、
自分以外の人達と関わってお金を回していくしくみを勉強することになるかと思います。
2011年のテーマ「組織作り・組織の活性化」をモットーに、
それでは具体的にどうしたらいいのか?
思い込みや捉われに縛られることのなく、
神聖なる真実をみていくと良いのではないでしょうか?
その為にも他人を思いやる確固たる芯の強さを養って、
モチベーションを維持していくことがポイントになることでしょう。
とのこと
_ _ _ _ _ _ _ _ _
*2011年のポイント!
_ _ _ _ _ _ _ _ _
1.組織作り・組織の活性化
2.神聖なる真実を見る
3.思い込みや捉われに縛られない
4.他人を思いやる芯の強さを養う
5.モチベーションを維持する
_ _ _ _ _ _ _ _ _
組織を活性化するためには自分1人ではなくて
周りの人と関わっていくことになります。
つまり、嫌でもネガティブを飛ばされてしまう
環境にさらされることで、飛んでくるネガティブを
見るのではなくて、他人の神聖なる綺麗な魂を見て、
現状で起きていることの真実を見極めていく力を
養っていくことが出来そう♪
ということです☆
・・・・・で、ですね、そいでね、
そんなこんなが、
どしょっぱなから始まってしまっているわけで、
わらわらいそいそしております(激)。
お店の成長に注力してきた去年に対し、
様々に今年は、自身の成長を正面から受け容れ、
果実の収穫期のように、いえいえ、松茸の収穫期のように、
たくさんの「光」を吸収していく年になるんでしょうな。
ピカ=====ッ。
で・・・、話しをもう一回変えてと、
http://www.nagom.jp/index.html
お正月に実家に帰り、元日の人気の無い商店街で
映画の撮影をしておりました。
神保町においては、先だって、
「森崎書店の日々」という、
ハートフルな映画が公開されましたが、
この「WAYA!」も完全地域密着、しかも、
この何気にマニアックな円頓寺商店街を舞台にしているところが、
味噌である。
地域の人達も協力し合いながらというのが、
2回目「味噌」でして、
いい感じで温かみが出るのである。
楽しみである。
元日に土足でプロデューサーに会いに行く僕も、
やはり変である。
ちょっと今月は確変期である、最中であるからに、
まとめきれましぇん。
次回をお楽しみに・・・って、
誰か~っ! いますか~っ?
とほほ。