« | Home | »

2012/09/15

 

kyokugoma miya mimasu
Kyokugoma Miya Mimasu

多くの 曲独楽愛好家さんは

 
この曲独楽の色の美しさに
 
感動して 集めていらっしゃる
 
これは 江戸時代に出来なか
 
った
 
昭和と平成のゼイタクです
 
古くは 17世紀にさかのぼる
 
曲独楽の歴史
 
この色あいは 日本の物作りの常識のいくつかが元になってできている
 
以前 コラムに書かせていただいたことがあるけれど
 
中国の陰陽の思想から来ているものや
 
自然哲学のように 風土の中での物の保存の知恵が重なって残った技術だったり
 
色々です
 
 
湿気がとても強い日本では 強度と使用の上での便利さ 経済的な価値などと
 
一緒になって こういう色に対する こだわりが残ってきたんだなと
 
ずいぶん 考えてみたけれど 結局 一番最初に自分が足で調べた資料の
 
再確認を 実体験でして やっと納得ができたようなもので
 
 
頑固に五色の約束を守ってきた H先生が
 
芸大卒の お弟子のI先生の工夫の色合いを 認めて
 
曲独楽の五色を とうとう
 
昭和が終わると共に 豊かな色へと 変化させました
 
 
寄席をご覧になっているお客様も
 
しばらくは 気が付かなかったかもしれません
 
 
テレビ中継が 当然となった今では
 
曲独楽は 色彩豊かで とても 美しい輝きがあるものになりました
 
 
本漆だと 深みが増していきますが
 
カシュー塗料では つやが残ったまま 結構古くても ピカリと光ります
 
 
今度 曲独楽を寄席でご覧になるとき
 
輝きや 色を ちょっとだけ 気にしてみてください
 
 
とても きれいなものですよ
 
 
曲独楽師が 楽屋で ちゃんと磨いて出ていれば…だけど…

 

2012/09/15 10:10 | miya | No Comments