« 来年の予定 | Home | 音声的表現と映像的表現の違い? »
昨日降った雨のおかげで
南トスカーナは猛暑が去り、
いつも通りの、
朝晩は涼しい風が吹くようになりました。
おとつい、久しぶりの友達から
とっても素敵なプレゼント。
この夏は本当に猛暑で雨知らず、
作物への被害が多かったのですが、
この友達の家には井戸があり、
水を十分に与える事が出来たからと、
箱一杯の畑の野菜を頂きました。
キュウリとトマトはすぐにサラダにして。。。
これが信じられないくらい甘い!
肥料に砂糖を混ぜたのか?って思うくらいで、
子供達と一気に食べてしまいました。
こうゆうプレゼント、本当に感謝します。
ボンコンヴェントへ引っ越して来てから、
自分で畑をしていないので、
普段はマーケットの野菜を食べていましたが、
やっぱり熟れるまで畑にいた野菜達は本当に格別なんだなぁと
改めて感じました。
箱の中に一緒に入っていたなすび。
煮ようか、焼こうか、ソットオーリオにしようか、、、
そう、去年作ったなすびのソットサーレ!!
塩漬けです。
ちょうどオーガニックだし、
全部カワごと作ってしまえ!と今日張り切りました。
なすびを全部細切りにすると、
ちょうど30cmのボール一杯になりました。
いろいろな作り方があるのですが、
私のは、下に住む、
ナポリ出身のおばあちゃんから教わったやり方です。
おばあちゃんはカワを剥いていましたが、
私はカワごといきました。
まず、全部細切りにして塩水にさらします。
次になすびを絞ってビンに詰めていきます。
その時、
自分の拳をビンに入れて、力一杯押し
アマーロ、
渋みを出してしまうのです。
これがとても大切なところで、
出してしまわないと、
痛んだり、味が悪くなったりします。
去年はおばあちゃんと一緒に作りましたが、
こんなときのおばあちゃんの力はすごいです。
私は74歳にまけました。
少しずつ、少しずつ詰めて押して、詰めて押して、
1、2cmごとに
塩、唐辛子、ニンニク、オレガノを挟みます。
なすび、押して、香味料、なすび、押して、香味料、、、、
あれだけあったなすびは、
500mlのハチミツのビンに収まってしまいました。
明日もう一度押して、
しっかりアマーロを出し切ったら
オリーブオイルで蓋をして2、3ヶ月待つだけ。
簡単でとっても美味しい。
それに、
なんだか日本のお漬け物にもなんだか似ているんですよね。
はぁ〜、
猛暑はとっても辛かったけど、
夏の終わりが近づいているのかと感じると
なんだか寂しい気がします。
もうすぐ学校が始まるのは、
親として嬉しいような悲しいような。。。
宿題、宿題と追われていますが、
もっともっと遊びたい、
かあちゃんも。