« | Home | »

2012/08/20

お盆も終わり すこーし落ち着きを取り戻し
取り戻しすぎて、逆に、日常に戻れずにおりますゆえ
コラムの更新が変則的なことも(さぼりがちなことも)お許くださいますよう
お願い申しあげる次第でございます
さてさて 少し旬を逃してしまった話題になりますが
今日は『お墓守』について書いてみたいと思います

実はうちのお店は鹿児島でも大きな『共同墓地』に
近いところに位置します
近くの高台から眺めるとこんな感じ

ね、すごいでしょう

そしてこの墓地沿いには昔ながらのお花屋さんも数軒ありまして
お墓に来られるお客様で生計を立てられています(と思います)

鹿児島は全国でも有数の『お墓を大切にする』県民性でして
毎日お墓に通われる方も多いのですが
高齢になられて気持はあるけどお墓になかなか来られない方や
お墓はこちらにあってもご自身は遠くに住んでいらっしゃる方などが
代わりにお花を供えてもらう“代行お墓参り”をするのが
『お墓守』というお仕事です

お墓守は新しいお花をお供えするだけではなく
お墓の周りの清掃、水替えはもちろん
周りの雑草や植え込みの整頓などもします

多いのが年間契約、定期契約で
1回あたりいくら、月に何回、お花はどのぐらい
などの決めごとを元にお花屋さんなどのお墓守屋さんと契約します
お花屋さんが多いのですが、最近は専用の業者さんもいらっしゃいます

そしてうちのお店ですが
ありがたいことにお墓守の仕事もいただいております

社長である夫がこの仕事を一手に引き受けます
意外に力仕事や体力勝負になるので
暑いとき、寒いときはなかなか大変です
でも、夫はお墓守の仕事が好きなのです

お客様はお墓、ご先祖様を大切に思ってのことなので
本当にいい方ばかりということで
気持よく働けるということ

それと『お墓参り』をすればみなさん
何とも言えないすがすがしさを感じられると思いますが
他のお家のお墓だとしても
そのすがすがしさを毎回感じることができるから
・・・だそうです

夫のお墓守姿はさすがプロフェッショナル
掃除の仕方や手速さはいつも感心します

ということで、前置きが長かったのですが
昨日の日曜日
店は休みですがお墓守がありましたので
3代目の修業(笑)を兼ねて一緒に行ってきました

パパ・・・じゃなかった社長
お墓守の7つ道具を抱えて
颯爽と歩いていきます
お休みの日なので じゃっかん、浮かれた格好をしているのはお許しを・・・

3代目
のろのろ きょろきょろ
“あっついよ~”
早く来なさーい!
ちゃんとお手伝いしないとかき氷買ってあげないよ~
“は~い・・・”

若干やる気のない3代目ですが
本人は将来はウルトラマンダイナになるそうなので
もともと花屋の修業をさせられる必要はないと思っているので
仕方なくデザートで釣ることにしました

目的のお墓についたら
さっそく

古くなったお花を抜いて掃除開始

バケツにいっぱいお水を汲みます

花瓶は7つ道具の1つできれいに磨き
新しいお水をいっぱい汲みます

そうこうしている間にほうきでお墓周りのごみや
落ち葉を掃きだします
もし植生の手入れが必要な時は手を入れます
ごみは最後にまとめます

すでに店で入れるだけに組んできた
新しいお花を花瓶に入れてお供えします

墓石、湯呑そのほか
小さな小物もスポンジ、必要に応じて洗剤を使って
きれいに洗い流します
ごみ、ほこり、灰(鹿児島はこれが難敵)、垢、
カビ、コケ、たまーに毛虫など
なくなるまで擦ります→流します

お水をかけます

こっちにもかけます
(お前、なんだか一人だけラクそうだな・・・)

最後に拝ませていただきます
なむなむ・・・
(かき氷はイチゴ味がいいです)

これでお墓守を完了させていただきました
ご先祖様が喜んでくださっているような気がしませんか?

・・・・・・・・・

もちろん今回も、最後に夫が全部仕上げしましたので
ご心配なさらないよう(笑

ちなみに他の地域ではどうなのかわかりませんが
鹿児島ではお盆の時期のお墓には
“パンパス”というススキのようなお花が並びます

1つのお墓に2本ずつ
どのお墓にもほとんど入るので
たくさんお墓が並んでいるところを通ると壮観です!!

今回、となりのお墓しか写せませんでしたが
となり、その向こう、その向こう
ずっとパンパスが入っているのがわかりますか?
矢印のがそうです

来年のお盆にはきっと撮影してきます!!

ということで、3代目の修業も無事終了し
汗だくになりながら
お墓を後にいたしました

みなさんもぜひお墓参りに行ってくださいね

2012/08/20 10:09 | eri | No Comments