« ニューヨークでアルバムを | Home | 良い声? »
まず始めに、先日の大分・福岡・熊本の大雨の影響により、被害を受けられた地域の方々の復興及び亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
7月に入り、気温も入島者数も増加傾向の屋久島。なぜか今年は九州だけ梅雨明け宣言に取り残されています。
本日の屋久島、台風が通過中ですがいつもの台風に比べたら小さいので何の準備もせず雨戸も閉めずにのんびりムード。
今年の梅雨は珍しく全国ネットのニュースでも屋久島地方を名指しした大雨洪水警報が私の記憶だけでも3回ありました。
大分・福岡・熊本などでは今回の大雨洪水警報でかなりの被害があったようです。
ちなみに屋久島では最初の2日連続続いた警報時は「警報が出るほどでも無いんじゃないの?」というぐらい、いつもの屋久島特有のゲリラ豪雨が降ったり止んだりという感じだったので特に冠水などもなく、ちょっとひどい大雨程度で被害はありませんでした。
しかし、先週の大雨洪水警報はすごかった!!
朝8時前後がピークだった様でうちの旦那が出勤するときには道路が数センチの冠水。普段冠水することが無いので結構びっくり!!
床上浸水とかそういったものは無かったのですが、工事現場などから砂利が流れ出して大変だったとか・・・
我が家の横にある、幅・高さともに1mほどある側溝も普段はチョロチョロしか水が流れていないのにこの日に関してはすでに8割程のところまで水が来ており、側溝の横に犬小屋があるので「流されては大変!」と思い、玄関側にある車庫まで犬を連れて行き、リードにさらにトラロープをつけて車庫の柱に縛り付けたのだが、トラロープの結び方が緩かったらしく、柱に結びつけた途端、リード側の紐がほどけて大雨の中、犬脱走・・・
リードが鎖だったので変なとこに絡まっては大変!!と大雨洪水警報の中、冠水している道を走って犬を追っかける私・・・
50mほど走ったところで犬を確保し、犬も私もびしょ濡れ、泥まみれになりながら再度車庫に繋ぎ直しどうにか大雨対策は完了。
しかし、9時過ぎには側溝の水も3割ぐらいまでひき、いつの間にか道路の冠水もなくなっていた。
これだけ水がひくのが早いのはやっぱり屋久島が海に囲まれているからだろうか?あとは屋久島の川はすべて近いところで海と繋がっているので氾濫することが無いのだろう。
ま、私の憶測なのだがとりあえず屋久島は大雨洪水警報でも安全そうです。
ちなみに午前中はすごい雨だったのに午後からは天気が良くなり、あちこちの道路周辺ではどこかから流れてきた砂利や砕石をスコップなどで掃除する人がたくさんでした。
とりあえず今回の勝者は雨の多い島でした。これからも不敗で居ていただきたい。