« Noël | Home | 21.COP10閉幕 »
急に冷え込みましたね。屋久島は日中25度くらいまで気温が上昇するのですが、山岳地帯に囲まれているからか、夜になると山の冷たい風が吹いて結構寒くなります。
さて、秋といえば運動会ですが、私が東京に住んでいる頃は運動会=子供の学校行事というイメージでしかなかったのですが、屋久島の場合は子供だけでなく、大人も参加型の運動会が住んでいる地区で行われます。
ちなみに私の住んでいる地域は春牧というのですが、先日春牧大運動会が近くのグラウンドで行われ、屋久島歴9年目にも関わらず今まではタイミングが合わなかったので今回初めて地区の運動会なるものに参加してみました。
この運動会の概要としてはまずは幼児から高齢者まで参加できる種目がある上に、全競技に対して参加賞がもらえる上に、準備体操から参加をすると抽選券がもらえて、閉会式に抽選会を行うシステムとなっている。
毎年、家族連れと高齢の方が楽しみにしている地区行事だ。
ちなみにこの運動会、地区対抗となっており、春牧区をさらに4分割したチームでの対決となり、みんな結構本気で競技に挑んでいる。
事前にプログラムが配られるので競技の内容・順番は決まっているのだが、参加種目は当日、その場でいきなり告げられるのだ。
私も来て早々、「玉入れ出てね」とか「綱引きお願いね」とか地区のお姉様方から種目の参加要請が出た。
ちなみに私のチームとなっている地区は小学生が一番少ないため、うちの長女は1年生にもかかわらず、種目の半分くらい声がかかっていた気がする・・・
とりあえず、せっかくだから参加してみようと思った運動会だったのだが、やはり、得点が入るとついつい燃えてしまい、気が付くと一生懸命種目に参加、一生懸命応援・・・とかなり熱が入ってしまった気がする。
しかし、こういう行事にほぼ参加していないにもかかわらず、見た目のインパクト(身長が179あるので・・)のせいか、地区のほとんどの人が私の名前を知っていて、リレーに出場したときも司会の方が「○○さん今ゴール、志乃ちゃんも今ゴールしました」とマイクで実況中継。さすが小さい地区ならではだなとある意味感心(笑)
まぁでもこういう行事とか住民との交流があるからこそ、みんな仲良しだし、長生きされる方も多いのだなと、元気の秘訣を感じた気がした。ちなみに80歳のお婆ちゃんがリレーに出場していた姿を見たときはさすがに「おいおい・・」と思ったが、無事にゴール(笑)
今年で1番体力を使った気がするが、私の地区は惜しくも2位になってしまい、「来年こそは!!」とすでに来年に向けてすでに張り切っている今日この頃。
ちなみに綱引きでは見事私の地区が1位になったのだが、全力で頑張っただけあり、以後3日間に及び、腕と太ももの筋肉痛に苦しんだ(笑)
今日の写真はムカデ競争。聞いたことはあるが、今回の運動会で生まれて初めて目撃した競技でした。
この運動会は誰でも参加可能なので、皆さんもこの時期に御来島の際は飛び込み参加大歓迎ですよ!!