« | Home | »

2012/05/30

ピアノの新しい生徒さんが来る度に、テキスト選びを慎重にする。

昔はほとんどの人がバイエルという教本からスタートした。
それしかないという位、「初めはバイエル」が浸透してたので、好きも嫌いもなかった。
バイエルがイヤでピアノを止めたって人も多いのでは?

今はバイエル以外に、実に様々な教本が出ている。
出版社も増えたし、テキストと並行してできるドリルとか、関連教材もたくさんある。
下手したら教材をまるまるやらせて、自分では何も考えないピアノ教師もいるんじゃないだろうか。。。

私自身、バイエルをやったし、バイエルはバイエルで素晴らしい教材だと思うが、合わない子には徹底して合わない。
合わないというのは正しくないかもしれない。
ひたすら基礎をやるという事に、飽きてしまう生徒が多い。

最近の子供は根気とか努力とかという事からは遠い気がする。
現代のポイントはいかに楽しくできるか?

そのためか、教材はイラストがやたら多く、繰り返しの練習は少ない。
親しみやすくするために、歌詞が付いてたり、お話仕立てになってたり。
音符もやたら大きかったり、ドだったら「ドングリ」とか「ドーナツ」とかイラストにしたり、音によって色分けしたり、どうにかして子供達に音符を読ませようと必死だ。

悪い事とは思わないけど、教材の方が生徒に歩み寄り過ぎてるのではないかと思ってしまう。
(私、頭硬いかな~。。。)

教材選びでもう一つ迷う事がある。
ト音記号だけからスタートするか、ヘ音記号も同時にスタートさせるか。
最近の教材は同時にスタートが圧倒的に多い。そこは甘やかさず、ズバッと最初からヘ音記号も当たり前にさせる作戦なのか(笑)

とまぁ、毎回毎回、この生徒さんにはAでいくかBでいくか、はたまたCをやらせるか、もしかしたらバイエルもいけるか、と悩んでいる。
その都度、楽譜売り場に足を運んでは、使ったことのない教材を手に取って考え、やはりいつも使う4種類くらいの中で選んでしまうのだけど。

選んで生徒に手渡す。初めての教材を手に嬉しそうにしてくれるとこちらも少しホッとする。
あとは『継続は力なり』、少々の挫折で止めないことが大事なんだけどね。 

 

2012/05/30 12:20 | aimi | No Comments