« | Home | »

2012/05/02

お疲れ様です。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

前々回に『乗用馬の金額とその後』と題しましてコラムを書かせていただいたところ、
たくさんの方から反響がありました。ありがとうございます。
馬のこと知らない人からはすごく関心を示していただき、
馬関係者からはタブー視されている問題に触れたのでさまざまな意見が
Facebook/mixi/ダイレクトメールにありました。
記載内容は個人の見解になるので鵜呑みにしないでください。よろしくお願いします。

さて、ミニチュアホースが昨今ブームになっているようですね。
Googleで『ミニチュアホース』と検索すると第2検索ワードが

  • 『価格』
  • 『販売』
  • 『値段』
  • 『飼い方』

と出ました。小生は飼うことに賛成していますが、それらを安易に
馬の生態などを知らない方が飼うことに固く反対している馬関係者がいるのも事実です。

ミニチュアホースは体高(地面から垂直に背中のコブ(キ高)まで)80cm以下が基準です。
大型犬くらいの大きさです。原産はアルゼンチンです。
飼うにはスペース(庭など)が必要です。大きいのに超した事はないですが
最低8畳ほどあれば飼うことは可能でしょう。小さい場所でも犬のように1日に
数十分散歩をさせてあげて下さい。(ストレスを溜めないために)
ちなみに馬は軽車両に入るので公道を走れます。排泄物の処理を忘れないように。
騒音の大きい(ひどい)場所やずっと閉じ込めていると病気の原因となります。

北海道では結構これらやポニーを飼っている家を見受けました。

JRA(日本中央競馬会)は全競馬場にマスコットとしてミニチュアホースがいます。
小生がいたノーザンホースパークでは主に土日に(5月3~6・19・20・26・27)
『ハッピーポニーショー』が行われているのでご覧ください。

是非!小生の施設でも来年のゴールデンウィーク(GW)には
披露できるようなプログラムを考えています。

2012/05/02 09:12 | yamamoto | No Comments