こんにちは。
うちはテレビドラマが大好きなんですが
皆さんはドラマは見られますか?
ドラマって『作られたもの。現実にはない夢の世界』
そんなイメージがありました。現実逃避の時間ですかね(笑)
でも最近のドラマって
『本当にそうだな~』
と改めて感じさせられたり、とてもいいことを言ってるな!と思います。
昨日もあるドラマを見ていました(番組名は想像で…)
ある小学生の話しでした。普段の食事は『ハンバーガーやピザ』といった本当に今時の食事。
『野菜は嫌い!』食べたことがないから、味すらわからない。
その子は丸々太っていて、小学校でのあだ名は『子豚ちゃん』
でも、これが現状なのかな~と思いました。
インスタント食品、ファーストフード、ケイタリング。
今はスーパーに行かなくても、電話1本で食材まで運んでくれる時代です。
昔は電気、ガスもなく、火も自分でおこし、
自給自足の生活が当たり前だったわけですからね。
現代の食生活のキーワードは
『簡単・手軽・美味しい!』
本当にこれだと思います。うちも時間がないと、ついついファーストフードに頼りがちです。
ただ、この食生活が子供にまで現代病を増加させている……。
これは考えなければいけない1番重要なことです。
ドラマの話しに戻りますが
『子供の頃から野菜を食べろ!そうすれば、ずっと健康で長く生きられる』
という台詞がありました。
『う~ん。いいこと言うな。』とドラマの台詞に共感!
今の子供たちは野菜にしても加工されているものばかりを食べ、
野菜本来の美味しさを知らないんだろうな~と感じました。
同じトマトでも、甘いトマトもあり、何も手を加えないほうが美味しい野菜はたくさんあります。
『100%野菜ジュース』
これも手軽にとれる生野菜と勘違いされています。
違います!市販されている野菜ジュースのほとんどは
加熱処理されたものです。酵素の働きはありません。
『食べることは生きること』
この言葉を良く耳にしますが、逆を言えば
『生きることは食べること』です。
酵素は生の野菜や果物から簡単に摂れます。
食生活の重要性、見直し…。
病気になってからではなく、病気になる前に考えていってほしいことだと思います。
うちが酵素研究家として皆さんに伝えたいこと…。
今回はこのドラマの中に、その意味がある気がしました。
ドラマの中で食生活のあり方を取り上げられるようになってきた。
それだけ食生活の重要性を見直さなければいけない時代の始まりかな?と思います。