« | Home | »

2011/02/14

暑いトンガから、寒中お見舞い申し上げます。
南半球のトンガはただいま夏真っ最中でございます。と言っても日差しはさすがに南国特有の強く、痛いものですが、木陰に入るとそれはそれは快適な空間でございまして、夜もエアコンどころか、扇風機いらずで快適に過ごせます。

2月に入り、2011年度の学校行事が正式にスタートしました。と言っても最初の一週間は学校内および学校関連施設周辺の草刈りとゴミ拾い、そして授業に向けての教室内の準備に明け暮れ、授業はほとんどなく、先週より授業が始まりました。ちなみに職員は一月最終週に一週間Planning Weekと言って年間計画などを話し合う職員会議の一週間がありましたが。

うちの学校の授業は、1コマ45分授業が5つ、そして6時間目はHome Workという時間割で、その時間は割り当てられた科目の先生がそれぞれ宿題を課して、担任の監督の下、自習をするというものらしい…。僕の授業は実技(念願の実技が可能な環境になりました!)なので、その自習は授業やってます。僕の担当は中学Ⅰ、2年の音楽。と1月最終週の職員会議で発表されてまして、担当コマ数は中Ⅰ、2の合計5クラスで、各クラス3コマ+自習の20コマ。週5日で、4時間音楽があるって、音楽多すぎだろ!!

そして、うちの学校の面白いのは月曜日、火曜日といった固定の時間割ではなく、DAY1からDAY6と6日間の時間割になっている。休日や学校行事で授業数の差が出ることをなくす。例えば今週の月曜日がDAY1からスタートすると火曜日、水曜日とそれぞれDAY2、DAY3と進み、金曜日はDAY5となり、翌週月曜日はDAY6で、火曜日がDAY1に戻る…。そして、例えばその次の火曜日はDAY2となるはずが、休日だった場合、水曜日がDAY2となり、「火曜日」という時間割が消えることを避ける。なるほどなぁ…と思ったけど、自分が小学校1年から大学を卒業するまで、そして、数年の教員生活の中でこのようなシステムに遭遇することは一度もなかったので、毎日の時間割が決まってないのはいささか戸惑いを感じてしまう。例えば「火曜日は忙しい」とか「金曜日は少なくていいなぁ」とか一週間のペース配分が決まりません。まぁ、慣れればどうってことないんでしょうがね。

そして、これまたトンガ特有(?)の問題でして、学校が始まっても時間割が確定していない。なので、先週は一日ごとにDAY1、DAY2と全体の時間割が発表されてました。金曜日は学校行事で授業がなかったので、先週はDAY4まで。で、当然月曜はDAY5が発表されるはずでしたが、金曜日に教頭が言いました。

「時間割のファイルを入れたフラッシュドライブを紛失してしまったので、月曜はDAY2にします」

オイ、教頭!!失くすな!!早速ずれてんじゃん!

授業数の格差をなくすためのこのシステム、僕の担当はすでに4コマ終了したクラスと、まだ1コマもやってないクラスの格差が生じてます。さすがトンガ!

さてDAY2ですが、先週の火曜日が初日でした。毎日、全体の時間割と各教員の時間割が発表されまして、自分のところを確認すると音楽「MUS」ではなく「3JP5」というわけの分からない記述があり、当然JPと言うからには日本語か?と思ったけど、学校が始まって、一度もそういう話が出たためしもなく、何だこれ?と教頭に確認に行ったところ

「あ、最初の3がForm3、JPはJapanese、最後の5はOption(選択科目)5。だから中3の選択科目の日本語ってこと。分かった?せっかく日本人がいるんだから日本語の授業があってもいいんじゃないかなぁって思って入れてみた。」

分かった?と思って入れてみた!じゃねぇだろ!!!担当教員が自分の担当を知らないってどういうことだよ!しかも今日の一時間目!?

というわけで、何も分からず日本語教師にもなってしまいました。というか、適当過ぎるだろ!

「挨拶程度の日本語でいいから」と言われたけど、そんな挨拶程度の日本語を一年かけて教えるわけですか?というわけで早速公立校で日本語を教えているJICAボランティアの日本語隊員に電話かけて、資料を分けていただきました。感謝!あと、まだ教科書がないので、教育省に行って教科書をゲットしてこなくては…。(日本のように個人への無料配布ではなく、学校が必要な分だけ購入し、使いまわしです。)

そんで、放課後のブラスバンドも始動しました。全員楽器未経験者。楽器30数台に対し、集まった入部希望者は81人。悲しいですが、半分以上は強制退部宣告を余儀なくされます。初心者の集団なのでレベルで切るわけにもいかないので、出席、練習態度で切っていくことを発表しました。まぁ、30人ほどは自然淘汰されましたが、これから絞るのが大変そうです。実は何人かの親御さんはカヴァ仲間だったり、警察関係の知り合いだったりで「うちの子をよろしく!」と言われてる。こういうケースが一番困ったりします。トンガ特有というか、裏のつながりは厄介です…。

とまぁ、こんな怒涛の一週間でした。トンガに来て4年目。恐らく一番忙しい一週間でした。そして、多分一番学校で活動してる職員の一人でしょう。5月にはこのバンドでデビューさせなければいけないので、そのプレッシャーもありますし…。充実しているといえば充実しているんですが。とにかく、今はこの環境をいかに楽しむかですね。

生徒達に新しい楽器演奏の楽しさを、日本語の楽しさ(?)を伝えることが出来るか?今年は大変そうです。読者の方で、トンガに遊びにきた際は、是非うちの学校にも遊びにきてください。授業中の乱入は大歓迎ですので(笑)

2011/02/14 10:38 | suzuki | No Comments