« | Home | »

2011/01/19

占いなどで「あなたは個性が強いから組織に属すのは
向いてません」とか、逆に「組織の中で出世出来るでしょう」
なんて良くありますよね。でも自分では今までやりたい、
と思う道を進んできただけなので、自分が自由業とか自営業に
向いてるか、なんて全く考えもしてませんでした。

 実際にこの世界の仕事にどっぷり浸かるようになって肌で感じた
のは、「営業力、企画力、マネージメント力」がいかに必要で
あるか、でした。

最初のうちはポツポツだった仕事も徐々に増え、大きな仕事
になるとリハや打ち合わせも増えます。いろんな条件の仕事が
来るから、自分にとってやるべき仕事なのか否か、線引きも
その都度決めていかなければならないです。Wブッキングや
仕事を飛ばす…自分ではありえないと思っていた失敗もテンパる
とやってしまうのですねぇ。そういう失敗を繰り返さないように
どうしたら良いかも学びました。

 CDを出したりすると売り込みもあります。自主興行は会場の
手配から音響、共演者の手配、宣伝…細々としたことまでやらな
ければならず、イベンターとしての才能もないといけないのか⁉(笑)
と思ってしまう今日この頃。

もっと売れたら音楽に専念できるのかなぁ、と思うけれど、私など
足元にも及ばない先輩ミュージシャンが「全部自分でやってます!」と
ブログに書いてらっしゃるのを見たりすると、ああ、これは腹を
くくらねばならぬな、と思う次第であります。

 人と協調できないから独立、自由業、なんて全くナンセンスな
考えですね(>_<)自由業こそ交渉力と協調性、コミュニケーション
能力がないといけない!のです。

 なぜ急にこんなことを書いたかというと、昨年末にちょっとした
取材を受けまして、ピアニストを目指す女性たちへのメッセージ、
みたいなものを書きました。誌面はかぎられているので、その時に
言い切れなかったこと、あったなぁ、なんて思って書いた次第です。

 この雑談、1月31日にシンコーミュージックから発売される
ムック本、『W100ピアニスト ~ジャンルを超えた女性演奏家たち~』
というものです。

「いつの時代も女の子のお稽古事の筆頭に上げられるのがピアノ。
クラシックはもとよりジャズやポップス、ロックといった音楽の
あり方にこだわらず、各団体に所属するプレイヤー、フリーで
活動する方やピアノの先生まで、多彩なジャンルのなかで時代と
ともに光り輝く女性ピアニスト&キーボード・プレーヤーに
フォーカスし、ピアニスト&キーボード・プレーヤーという仕事を
再考する。」

というものだそうです。

 私は、100名のピアニストの中に入れて頂き、見開き2ページ、
載せていただいてます。
 発売されたらチェックしてみて下さいね♪

2011/01/19 06:04 | toyama | No Comments