« | Home | »

2012/01/01

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

高村光雲

 

明治大正期の彫刻家で江戸下谷生まれ。

文久3年仏師高村東雲に入門し東雲の姉の養子となり高村姓を継ぐ。

明治維新後の牙彫の流行のなかで木彫を通し、明治22年、日本画と木彫という伝統美術の陣容で開校した東京美術学校(東京芸大)の雇,翌年教授となった。

以後、多くの万博や国内の博覧会で高賞を受賞。

40年からは官展の審査員を毎回務めた。

制作は、明治30年代に頂点を迎えた感があるが、伝統の木彫に西洋の写実を加え、日本近代木彫の祖ともいうべき足跡を残している。

長男の高村光太郎をはじめ,山崎朝雲,米原雲海,平櫛田中ら多くの俊秀を門下に輩出した。

 

高村光雲の作品

老猿

 

 


西郷隆盛像

 

米原雲海

同じく明治大正期の彫刻家で島根県安来市に生まれる。

16歳で米原家の養子となったり、初め塔大工などに建築彫刻を学び大工となったが,京都,奈良の古仏に感銘を受け、彫刻家を志す。

明治23年上京し,高村光雲に師事。光雲の右腕と称され27年より雲海と号す。

内国勧業博覧会,文展などに出品。写実をもとに独自のデフォルメを加えて木彫人物像を得意とした。

28年,東京美術学校(東京芸大)雇となり,30年まで勤務。40年,岡倉天心の指導により日本彫刻会を結成した。

 

米原雲海の作品

清宵

 


曠野

 

2012/01/01 12:54 | konno | No Comments