« 曲独楽、コマの曲芸はピンチです。 | Home | 55.ブータン国王訪日 »
地球の舳先から vol.213
日本/金沢編 vol.3 (全3回)
古都、金沢。
日本は古い歴史があるというのに、
高校時代「社会」から逃げまくったわたしは日本のことをなにも知らない。
古都といわれても思い浮かべるのは京都で、
しかも自分で歩いた道ばかりである。
前日、加賀温泉まで移動していたので、
そのまま小松空港へ行けば近いのだが、再び金沢へ戻る。
はじめての金沢なので、とりあえず有名な観光スポットを中心に
金沢駅を出発地点として、地図に行きたいところをプロットし
線でつないでいくと、どうやら10キロもなさそうだった。
そんなわけで、金沢駅から1日かけて、反時計回りにふらふら歩くことにした。
朝食をあんなに食べたのにおなかがすくから不思議で、
まずは近江町いちば館へ行って、えび三昧をする。
透明に輝く大きなえびは「この場で生でどーぞ」と軒先で売られ、
貝類をその場で焼いてくれる小さな網もあった。
金沢ならではの、甘エビコロッケというものもある。
軽食で小腹を満たすと、向かったのは長町武家屋敷跡。
加賀藩の武士が住んでいたところで、塀や石畳などはまさに映画の世界。
縁切りと縁結びが両方できる珍しい神社という貴船明神でスタートして
高田藩、前田藩など、わたしでも聞いたことのある名前がつづく。
なにかつくりものっぽくない、と感じたのは、なぜだろうか。
金沢というのはほんとうにアートな町で、
「なんぞ、この前衛的なビルディングは?!」と思うと薬局だったりする。
しかし武家屋敷は驚くほどに静かで。
たまに開放された庭園などに入っていくと、
小さなスペースに、自分が庭園の石を踏む音しかしなかったり、
ふといい天気に汗ばんで立ち止まると、葉っぱと川の音しかしなかったりする。
観光地であるはずなのに、我々の側が空間に呑まれていた。
品の良い土産物屋で、名物の麩を買う。
すこし歩くと21世紀美術館。
ここも来たかったし、トリックアートのような「スイミングプール」は
確かに感動したが、やはり美術館は合わないようですぐ出る。
モネの睡蓮以外で、美術館に30分といたためしがないのだ。
そして第二目的地、ひがし茶屋街へ。
尾張の男性陣が茶屋街へ出る際に使ったという「暗がり坂」を抜け、
ほのかに夕暮れに色づいた川沿いに、光を灯しはじめた店が並ぶ。
浅野川大橋をわたってすぐが、ひがし茶屋街だ。
1820年に、加賀藩前田公による街割りで設置され
今では国の重要伝統的建造物保存地区に選定されている。
そのうちいちばん大きなお茶屋という懐華楼へ、誘われるまま入る。
昼は一般に広く公開し、夜は一見さんお断りを通しているのだそうだ。
…というのは帰ってから知ったもので、
中を見学させてもらった絢爛で鮮やかなお座敷や茶室、いろりの席で
いまも芸妓さん遊びがされているとは想像できない。
当たり前だが、世の中にはまだわたしの全然知らない世界があるのだ。
ここで金箔入りというくずきりをいただく。(金沢は金箔も名物。)
すっかり空気感に酔い、金沢駅へ帰ったのは日も沈みかけた頃。
またしてもぴったりの所要時間で空港まで運んでくれるバスへ乗って
夢のなかのような金沢をあとにする。
いままでわたしは、外国人に「日本で東京以外にどこへ行ったらいいか」
と聞かれると、東京の対極として「京都」と答えていた。
もちろん、観光のしやすさや国際空港からの交通の便といった事情も考慮して、だが。
しかし今度からは、金沢をすすめるかもしれない。
東京にはなくなった“日本”とか、、新旧がしなやかに融合している感じとか。
東洋の文化って、こういう折衷から、はじまっているのかもしれない、とおもったり。
それはやっぱり、JAPANESE BEAUTY で
あの広告キャンペーンに、わたしは金沢へ行って、より納得したのだった。
おしまい。