« | Home | »

2011/11/10

曲独楽の公演が盛んにあった時代がある。

江戸時代。

この表現ではとても遠い響きなので、興味がわかない。

1800年代から1900年代と書いたら、どんなか。

たいして変わらないか…。

2011.11.10現在、早稲田大学の演劇博物館で11/13まで展示中の以下。

七代目市川團十郎展-生誕二百二十年によせて-

同じ時代の出来事を理解しようとすると、

そのことよりも他のものを知る必要があるわけで、

曲独楽の江戸時代の流行を想像してもらう為には、

当時のこともわかってもらわなくちゃいけないのです。

この展示の付記に、生誕220年によせてー、とあります。

七代目市川団十郎が生きていた時代、1700年代は、

曲独楽・つまりコマの曲芸が劇場で大評判を得ている時期で、

まったく同じ時代に、お客さんの入り具合を競争する芸であったことは、

曲独楽師である私でさえも、今はあまり想像できない世界ですから、

これから一緒に、この江戸時代の流行期の曲独楽を調べる事に、

お暇な時にお茶でも飲みながら、どうぞお付き合いくださいませ。

いろんな事が調べられる時代が、この平成の現代の良さですが、

調べても本当に正しいことなのか、わかりませんし、まとめて考えないと

各情報はバラバラなので、結構面倒くさく、本当に興味が無い限り、

誰も取り上げないものです。

曲独楽師の私としては、芸についての「できる、できない」が理解できますので、

その点は自信たっぷりに掲載紹介させていただきますね。

歴史的な事実は、あらゆるほかの専門家の先生にお任せするとして…。(^^;)

当時、まだ今のように芸能が分業化されていなかった時代…、

道で演じる事が由来のものでは、曲独楽が、おそらく最も大きな団体です。

曲独楽から枝分かれしていく芸は、このあと、

足芸曲芸、水芸という分類になると思います。

手妻(日本のマジック)も、曲独楽と一緒に当時は興行していました。

曲独楽が見世物として道で演じた1700年初期の流行を受けて、

時代が近代に近づくに連れて、小屋での興行となっていきました。

しかし、なんで曲独楽なのかといいますと…

これには、徳川幕府の思惑と言うか、政策もからんでいます。

人心をつかんでいる必要がある統治者に協力し、

お目こぼし的な扱いを受けていたのが、曲独楽師だったと言われています。

芸能が世界と交流し、サーカスがやって来るのは、明治になってからです。

江戸時代の曲独楽は、いわば、開国以前の、日本式サーカスと言えるでしょう。

その細かい事は、これからこれから…。

2011/11/10 10:26 | miya | No Comments