« | Home | »

2011/10/15

さてさて、子供の運動会が9月で一段落したところで10月からは大人の運動会シーズン(笑)子供も参加するのですが、やはりメインは大人。

先週行われたのは「町民体育祭」というまさに町民による町民の為の運動会。

内容としては、各地区の代表選手のみで行われるまさに、集落の名誉と意地をかけた本気の運動会(笑)

以前にもお話しした通り、私は運動音痴なので団体競技の綱引きと玉入れ担当の為、個人種目がメインの午前中の部は応援のみ。

ちなみに個人競技というのは小学生~年配の100メートル走だったり、リレーだったり、砲丸投げだったり・・と様々。
選手の選考基準としては、小中高校生については学校での早い順。一般に関しては毎年行われる各集落の運動会で区の役員さんが目を光らせて次期町体選手を探しているらしいです。

私も昨年始めて集落の運動会に参加したときから目をつけられていたらしく、うちの町体チームは6つの集落が合体して構成されており、その中での綱引き女子枠は5人しかないにも関わらず、町体選手の委嘱時にわざわざ区の役員さんから電話にてお願いがかかり、選手になったというまさに貴重な枠なのである。

ま、見た感じ力が強そうというのは間違いないので役員さんは目の付け所が違うなと感心(笑)

今年は秋の雨が続き、練習もなかなか全員参加することができなかったのだが、綱引き本番では、「安房チームってこんな強いの?」というぐらい、強豪チームから開始すぐに縄を引ききっていつの間にか決勝戦へ。

ちなみに例年の安房チーム綱引きは1回戦負けがざらで、決勝進出は始めてらしいです^^;

この調子なら決勝戦も余裕なのでは?と思っていたのですが、さすが集落の名誉をかけた運動会。決勝戦の相手は綱引きのプロ?が居るらしく、時間一杯までてこずった結果、僅差で敗退。

綱引きって力技だとばかり思っていたのですが、意外と忍耐力が勝負の鍵を握っていて、縄が動かないからと行って引っ張ろうと思うと、逆に体力を消耗して相手に差をつけられるだけらしく、ひたすら相手が疲れるまで縄にしがみつかないといけないということを試合が終わってから認識させられました。

綱引きは調子が良かったのですが、全体的な総合結果は3位に終わり、昨年と同じ結果で残念。

しかし屋久島の運動会はここで終わりではなく、片付けの後には屋久島恒例の慰労会という名目の飲み会が公民館でスタート。

せっかくなので私も参加してきたのですがまぁみんな焼酎を水の様に飲むんでビックリ・・・九州男児は本当にお酒が強い!

いつもは全く飲まない私なのですが、公民館が徒歩圏内の上に綱引きが決勝まで行ったことでみんなにもてはやされたことによって調子に乗ってしまい、久々にビールを頂き、気が付くと二次会まで。

でも今まで集落のこういう飲ん方(飲み会)には顔を出したことがなかったから改めて島人の暖かさとこういう雰囲気の面白さを体感できて本当に良かったなと思いつつ、飲みすぎはよくないなと反省。

この日は帰ってから便器と抱き合って寝ました。

皆さん、島人と一緒に飲むと大変なことになるので島でのお酒のお付き合いはほどほどに(笑)

明日は集落の運動会!次回のコラムはこっちになる予定。

ちなみに、集落の皆さんには内緒なんですが実は昨日、いつもの日課のママさんバレーの練習に行ったところ、どうも小指にヒビが入ったようで・・・
とりあえず運動会をやり上げてから病院行ってきます(泣)

2011/10/15 11:50 | hidaka | No Comments